『グラフィックスアップデート』で何が変わったの?
7.0でのグラフィックスアップデート
今回は大きく変わりましたよね〜
知らない人なんていないと思いますが、パッチ7.0で「グラフィックスアップデート」があり、その表現力が大きく変わりましたね?
そうは言っても、グループポーズの機能は特に変わりませんから、「何も変わらないのでは?」と思っている人も多いと思います。
でも、その表現力の違いから、使い方にも少しだけ工夫と注意が必要だと思います。
「グラフィック」「グラフィックス」この2つには、明確な違いはありません。
グラフィック? グラフィックス?
…というも、日本語にした時が曖昧だったから、こうなってしまったらしいです。
ちなみに下を見てもらうと分かりますが、FFXIVではフォーラムのスタッフさんは「グラフィックスアップデート」と言っている様です。
ですので、ここでは「グラフィックス」と言っておきます。
なお、英語の違いでは、「グラフィック」は『画』そのものであって、「グラフィックス」は『製図法、視覚的な芸術作品、(コンピュータ上の)画像』となっているので、意味的にはやや「グラフィックス」の方が近い様に思います。
大きく変わったところ
すごく変わりましたよ〜
激写します!
「どんなところが変わったの?」といえば、数えあげればキリがないと思います。
ですが、主だったところでは以下の5点ほどでしょうか?
- 光と影がはっきりと出る様になった。
- 水面などの表現や反射の様子が大きく変わった。
- 空が複雑になった。
- 草木が多くなり、綺麗になった。でも?
- 装備の質感が大きくアップした。染色も変わった。
グループポーズでの対応はどうする?
それでは、グルポでの「対策」を見ていきましょう!
これから、注意した方が良い点を一つずつ取り上げていきます。それらに注意して、以前よりもっと綺麗なSSに挑戦してみてくださいね!
工夫さえすれば、まだまだ綺麗に撮れますよ!
光と影がはっきりと出る様になった。
これはそのままなのですが、結構厄介な問題を引き起こす様になりました。
それはライティングが今までより、さらに重要になったということです。
その例としてこれを見てみて下さい。
※ スライダーを動かして見てね!
どちらが良いという事ではありません。
ですが、ライティングだけでも、これ程の差が出るようになりました。
実はこれは、ライトを「当てた – 消した」ではないのです。
「ライトの『強め – 弱め』の調整をした」つまりどちらもライトが当たっている状態なのです。
ここが重要です!
従来よりも、相当ハッキリと差が出るようになったという事です。
ですから、「ライト」のスライダーをこれまでよりも、もっとこまめに調整することをお勧めします!
外光変化でも顔の色が変わる
これまではライティングに外光の変化(天候や周りのライト)があまり大きくは関わってきませんでした。
ところが、Patch7.0 以降では、これが大きく関わるようになってきました。
下の2枚は、色調整を全く変化させていません。
「片側は色を赤くしたんじゃないの?」と思った人もいるのではないでしょうか?
違うのです。太陽の光の差し込み方だけで、これだけ大きな変化が起きます。
※ スライダーを動かして見てね!
上手く利用すれば良いSSが撮れそうですが、色調整を細かく行わないといけないと言う良い例です。
水面などの表現や反射の様子が大きく変わった。
これは見ればわかる話ですね?
今までしょぼかった風景SSも、お陰ですごく綺麗に見えるようになりました。
特にPCの人は、もっと水面に差が出ているはずです。
残念ながら私はPS5しか持っていませんので、そこまで大きくは変わらないです。
それでも、下のSS(スクリーンショット)を見てもらえば、以前とは格段の違いが見られます。
この水面の描写などを上手く生かして、より綺麗な撮影にぜひ挑戦してみて下さいね!
ご自分でも素敵な場所を見つけて、是非自慢できるSSを撮ってみて下さい。
空が複雑になった。
これは良し悪しですね!
既に感じている人も多いと思いますが、「抜けるような青空」が無くなりました。
霧表現などが繊細で綺麗になった分、いつも曇った空、いつも湿った雰囲気しか出ない地域も増えました。
「リアルな表現にした方が良いのかどうか?」は、今後の皆さんの意見によって、調整されるのではないでしょうか?
ただし、より自然に見える様になったのは確かです。
上手く活かして写せば、より綺麗な空を写せると思います。
草木が多くなり、綺麗になった。でも?
これも見ての通りですね!
表現がしやすくなりました。
まだ近くの花がインビシブルみたいな表現になっていて変ですが、以前よりはかなりマシですね!
「でも?」と書きました。
これは、「撮影に気を使わなくてはいけなくなりましたよ!」という意味です。
この例をみて下さい。
※ スライダーを動かして見てね!
後の木の葉っぱの部分がだいぶ違いますね?
「被写界深度表現」のレバーだけで大きく変わります。(注意:被写体ではありません)
人物ばかりに気を取られていると背景がボケてしまうことがあるので調整をしっかり行いましょう!
違いは「被写界深度表現」の数値です。
背景をぼかすつもりで、「木が滲んでしまわない」様に気をつけましょう!
下図は、ぼかし過ぎて木が滲んでしまっています。
ここで、気をつけて欲しいのは、ぼかさないことではなくて滲むことがあるという点です。
以前は、背景がボヤッとなるだけで滲んだりまでしなかったのです。
と言うよりも、滲んでいたのかもしれないけど判別できないくらいにボヤけていたのです。
ここも注意が必要な箇所ですね!
人物はフォーカスで合わすので、そちらばかり見ていると背景の違いに気付かないことがあります。
どうやら、数値の微妙な差で滲むかボヤッとするかの違いが起きてしまう様です。
微妙な差に気をつけましょう!
装備の質感が大きくアップした。染色も変わった。
これは特に注意などはないのですが、変わったことを見せられる様にすると、よりSSが綺麗に映えます。
無染色であっても、これだけ色彩が豊かです。
更に装備の細かなところや質感などもより綺麗になっています。
ぜひ、ご自分の腕でそういった違いの部分をもっともっと綺麗に見せてみて下さいね!
おわりに
以前の場所も、もう一度見直してみてはいかがでしょう?
撮り直すのも良いかも?
昔の場所も一度見てみるね!
いかがですか?
ほんの少しだけ見ただけでも、こんなに大きく違うことがわかりますよね?
今回のグラフィックスアップデートですが、撮る時に左右のライトの当たり方の違いがハッキリ目でわかる様にまで進化しました。
それを上手に活かそうと思うなら、ライティングは撮影のたびに1回1回微調整するぐらいの気持ちでも良いくらいです。
また、風景がとても綺麗になったので、それも活かして撮ることも考えてみてはいかがでしょう?
なお、余談ですが、私のSSはPCではないので全く無調整、無加工のSSです。
時折、PCがないから加工できない、だから綺麗には撮れないと思っている人がいる様です。
ですが、そのままでも十分に綺麗に撮れます。
そこは自信を持って、皆にご自分のSSを披露して下さいね!
綺麗に撮るポイントは、やはり「ライティング」です。出来る限りライティングには気を使いましょう!
そして、これからもぜひ、いろいろなSSに挑戦してみて下さいね!
今回は装備まで載せなくて良いかな?と思いましたが、一応書いておきます。
いわゆる『ギャザラー』の新式装備です。
クラフターもそうですが、色彩豊かです。
トライヨラのイメージなのでしょうね?
- 頭装備
ガルガンチュア・ギャザラーハット
🎨 ①染色なし、②染色なし
※ 頭装備は表示をしていません。 - 胴装備
サンダーヤードシルク・ギャザラーベスト
🎨 ①染色なし、②染色なし - 腕装備
ガルガンチュア・ギャザラーフィンガレスグローブ
🎨 ①染色なし、②染色なし - 脚装備
サンダーヤードシルク・ギャザラーワイドパンツ
🎨 ①染色なし、②染色なし - 足装備
クラロウォルナット・ギャザラーサンダル
🎨 ①染色なし、②染色なし
コメント