MENU
カテゴリー

【FF14】ロードストーン日記に画像を簡単貼付!Google Drive活用術!

目次

FF14 ロードストン日記に画像を簡単アップ!

フェリシア
フェリシア

画像が一杯になると困ってしまいますよね?

ロードストン日記でスクリーンショット(以降SS)画像を貼っていたら、この様なメッセージが出てそれ以上貼れなくなってしまったら?

「ディスク使用率が100%を超えるため、画像をアップロードすることができません。」

そんな場合には、どう対処すれば良いのでしょう?

今から、そんな時の解決方法をご説明していきます。

なお、もう既に貼れない状態になっている人は、下記からジャンプして下さいね!

『Google Drive』の画像をロードストン日記へ貼ろう!

画像のURL取得

初めて読む人は、ここは読み飛ばして下さい。

『URL変換』へ Jump

『URL変換』だけが目的の方

ここから「変換」場所へワープ出来ます。ぜひご活用下さい!

他にも、ジャンプ先を「お気に入り登録」すると、次回から簡単にそこへ飛べますよ!

ロードストーン日記の画像が溢れた日

ロードストーン日記には、SS(スクリーンショット)画像を貼るために「専用の保管場所」が用意されています。

ですが、この保管場所は容量があまり大きくありません。

Patch7.0 のグラフィックスアップデートで画像の解像度が上がったこともあり、あっという間に一杯になってしまった人も多いのではないかと思います。

ロードストーン日記の画像管理の場所はどこ?

フェリシア
フェリシア

まずは保管場所の状況を確認しましょう!

もう貼れないのかどうかを見極める方法があります。心配な人はここで確認しましょう!

保管場所の容量の確認方法
確認方法 その
画像管理の場所

「画像管理」の画面は、ご自分のキャラクターのところにあります。

Lodestone-00003-2
確認方法 その
「ディスク使用率」を確認しましょう!

先ほどの『画像の管理』を開いてみると?

「ディスク使用率:〇〇%」と言う表示があります。

ここが100%近い状態ですと、もうそれ以上画像を貼ることが出来ません。

97%になってる!もうこれ以上はもう無理かも?

ミウ
ミウ
Lodestone-001
確認方法 その
貼れない時はどうなる?

画面下の方を見てみましょう!

赤枠の中に「ディスク使用率が100%を超えるため、画像をアップロードすることができません。」と出ています。

こうなるとSS画像がもう1枚も追加できません。

不要になった画像なんか一枚も無いよ〜

ミウ
ミウ

Xへの連携も終了している

これまでは、(旧Twitter)とソーシャルサービス連携する方法が使えました。

それが、2023年11月13日で終了となりました。

PlayStationの終了告知

PlayStation 5およびPlayStation 4でのX(旧Twitter)との連携機能をご利用いただけなくなります。
・・・略・・・
モバイル用アプリPlayStation Appからは、モバイル機器のOS連携を利用することで、引き続き対応コンテンツを外部に共有することができます。

いずれにせよPS5からSS画像を取得する場合には『PlayStation App』を使って画像を取込むことになりました。

その画像を取り込む方法の方が分からないという人は、こちらの記事をご覧下さいね!

から画像を受け渡しする方法もこちらに書いてあります。

PS5からSS画像を取り込む方法

今後は、SS画像を『Lodestone日記』へ貼る方法は複数知っておいた方が便利かもしれませんね?

ここでは、その方法の1つとして「Google Drive」とロードストン日記での画像の受け渡しを説明していきます。

『Google Drive』の画像をロードストン日記へ貼ろう!

フェリシア
フェリシア

今回は、対策として『Google Drive』を使います。

「何をするのか?」の手順を先に書いておきます。

この様な順番で進めますよ!

この通りに進めていけば良いのね?

ミウ
ミウ

『Google Drive』の利用手順

Googleアカウント取得、フォルダー準備
手順 その
Googleアカウントを取得

アカウントは既に持っている人でも新しく作ることをお勧めします。

自分の名前でなくても作成できます。「FFXIV専用アカウント」を一つ用意します。

※ 最近は2段階認証などあり、電話番号だけはご自分の番号を使って下さいね!

手順 その
『Google Drive』を用意

Google Driveは、ダウンロードしなくてもWeb上にあります。

なお、無料で使用する場合に制限があります(15GBまで)。

恐らく頻繁にSS画像をアップする人でなければ、しばらくは大丈夫だと思います。

手順 その
画像を入れるフォルダーを作成

『Google Drive』に画像用のフォルダーを新規作成します。

フォルダーは、誰でも見られる様な設定に変更します。

「画像」を貼る作業

Lodestone側へ画像を貼る
手順 その
画像をクリックし、アドレスを取得

「共有」→「リンクをコピー」でリンクアドレスを取得します。

手順 その
アドレスをロードストン日記用へ変換

ここの画面で「URL変換」が簡単に出来ます。

手順 その
ロードストン日記へ貼付け

貼付け方法は、それまでの方法と少しだけ変わります。

Google 側の準備をしましょう!

フェリシア
フェリシア

それでは、作業を始めましょう!

『Google』アカウントを作ろう!

まず『Googleアカウント』を用意しましょう!

できれば、新しく「FFXIV画像専用アカウント」にした方が良いと思います。

ただし、「アカウントはもう持ってるからいいよ!」と言う人は、「フォルダー作成しよう!」まで飛ばして構いません。

最初に注意する点は?

ここみ-ここ重要

  • 出来ればご自分のアカウントは使わないことです。
    • FF14用にアカウントを一つ作りましょう!
  • 一般のみんなに向けて画像を公開する訳なので、万一設定をミスったりすると自分の個人情報も漏洩しかねません。
    • 万一のためにも別アカウントがお勧め!
  • アカウント認証用の電話番号などは必須ですが、それ以外はペンネームなどでも作成可能です。

『Google Drive』を用意しよう!

Googleアカウントを作り終わったら、SS画像を入れる為の『入れ物(フォルダー)』を用意します。

基本的には、『ドライブ(Google Drive)』を使います。

『Google Drive』の場所

  1. 右上「メニュー」マーク
  2. ドライブ

この順に辿って行って下さい。

あれ?スマホの画面にはないよ!

ミウ
ミウ
スマホの場合

スマホの場合のGoogleの画面には『アプリ一覧』の表示がありません。

「アプリ」として「ストアー」でインストールして下さい。(マークは同じなのですぐ分かると思います)

フォルダーを作成しよう!

フォルダーを作れば良いの?

ここみ
ここみ
フェリシア
フェリシア

「共有設定」しておかないと使えません。よく読んでから作って下さいね!

フォルダーの設定のPOINT

「フォルダー作成」のポイントとしては『アクセス権の設定』を予め行っておくところです。

その中に入れたSS画像、新規フォルダーなどは全て同じアクセス権になります。

実際に利用する場合には、「Upload」フォルダーの中だけで操作(画像をアップロードする等)をします。

つまり、この「Upload」フォルダーの中で「ファイル(SS)を入れる」「フォルダーを作って分類する」などの作業を行なって下さい。

※「 Upload」のフォルダーの名前は何でも好きな名前で構いません。

新たなフォルダの作成と共有設定

PCの場合
設定
Google Driveを開いて「フォルダー」を作成
Lodestone ~image-00003

「FF14」というフォルダーを作りました。(名前はお好きな名前でどうぞ!)

この時点では特に何もせずに、更にその下に新しいフォルダーを作成します。

設定
作成した「フォルダー」の中に「フォルダー」を作成

作成した「FF14」フォルダーの中に「Upload」フォルダーを作成します。
(こちらもお好きな名前でどうぞ!)

作成したら、今度は「︙」のメニューを開きます。

Lodestone -image-00002-2
設定
共有の設定を行います。

ここで初めて共有設定を行います。「FF14」フォルダーの中の「Uploade」フォルダーのメニュー「︙」をクリックします。

そこに「共有」の項目があるので「共有」をクリックします。

Lodestone ~image-00004
設定
「共有」メニューの中の設定

開いて、一般的なアクセスのところで「リンクを知っている全員」の方を選択して下さい。

※「リンクを知っている全員」とは、リンクを公開した人全員が見られる事を意味しています。

Lodestone -image-00005-2
設定
「閲覧者」を選択します。
Lodestone -image-00006

※「閲覧者」とは、閲覧する人の意味です。

※ 「コメント可」はコメントが入れられるのですが、Lodestoneには必要ありません。

※ 「編集者」にしていると自分以外の人にも編集が出来てしまいます。
 編集とは画像を書き換えたり出来るという意味です。それは、とても危険です。

スマホの場合は?

フェリシア
フェリシア

スマホはやる事は同じですが、見た目の画面が違うので、改めてここに書いておきます。

スマホの場合

PCとは画面は違いますが作業自体は変わりありません。

設定
ドライブのメニューで使用するのは2つ
  1. フォルダーなどを追加する『+マーク』
  2. ファイルを選択する『ファイル』
設定
『FF14』というフォルダーを作ります

名前は何でも構いません。(ここでは、判りやすく「FF14」としました)

設定
更に、中にもう一つフォルダーを作る

この中にもう一つの「フォルダー」を作ります。

いくつかありますが、ここで実際に関係があるのは『Upload』というフォルダーです。この一つだけで構いません。

これが日記をアップロードする為のフォルダーです。

※ その他のフォルダーは関係ないので、ここでは無視して下さい。

設定
作成したフォルダーのアクセス権を変更する

ここのフォルダーのアクセス権が一番重要です。

これを、今から『外部へ公開出来る』様に変更します。

(もし、間違えていたら、後からでも変更できるので必ず変更して下さい)

設定
メニュー『•••』をタップする

メニューをタップすると下記の様な「サブメニュー」が出てきます。

ここで『アクセス管理』を選択します。

設定
アクセス管理で設定を変更する

『リンクを知っている全員』に変更する。

そうしないと「日記の写真」がLodestoneで公開できません。

もし、できていなければ『Lodestone』の外部画像を参照のところでエラーになるので、すぐ分かると思います。

後からでも変更は出来るので、もし違っていたら修正して下さい。

設定
『閲覧者』へ変更

これも重要な設定です。

『閲覧者』にしておかないと他人が変更できてしまうので、絶対に忘れないように変更して下さい。

※ 閲覧者(コメント可)は、Lodestoneのコメントの事ではなく、Google上のコメント話ですので絶対に設定しないでください。

※ 『編集者』は見た人を編集者にする人です。他人に触らせないように「閲覧者」以外は設定しないで下さい。

少し見た目は違いますが、行う操作自体はほとんど同じです。

ゆっくりと間違えないように設定して下さい。

『Google Drive』の準備完了!

設定はコレで終わりなのね!

ミウ
ミウ

これで、画像を入れるための箱の準備が終了しました。

後は、先ほどの『Upload』フォルダーにSS画像を入れるだけです。

なお、画像を自分なりに整理しておきたい人は、『Upload』の下へ更に「新フォルダー」を作っても大丈夫です。

その場合は、作った「新フォルダー」の共有設定は『Upload』フォルダーの設定と同じになります。

なお、ここまでの操作は、最初に1回設定を行ってしまった後は、もう必要ありません。

※ そもそも画像(PNG ,JPGなど)についてよくわからない人は、この記事の最後のところに「画像について」と題して書いています。それを読んでみてくださいね!

ロードストン日記へ画像を貼る方法

フェリシア
フェリシア

それでは日記への貼り方をご説明しますね!

リンクアドレスの取得方法

ここからは、画像を貼るための作業になります。

画像右上の「︙」のメニューを開いて「共有」の所を開きます。

今度は「共有」ではなく「リンクをコピー」の方をクリックします。

Lodestone -image-00007

最初はこのような画面が出ると思いますので、「リンクをコピー」をクリックします。

「リンクをコピーしました」と一瞬表示が出るので「完了」を押します。

Lodestone -image-00008

※ 連続して使っていると、メニューのこの画面が出なくなり、「リンクをコピーしました」といきなり表示される場合もあります。

スマホの場合は?

操作は同じです。

画像ファイル横、一番右端の『•••』をタップします。

すると下にメニューが出るので、そこで「リンクをコピー」をタップ(選択)します。

エラー発生?

あれ?「エラー」ってなったよ?

ミウ
ミウ

さて、コピーしたリンクをそのままロードストン日記へ貼ると?

下記の様なエラーが発生します。

JPEG、GIFまたはPNG開式の画像を指定して下さい。

Lodestone-00009

さっきコピーしたものは「Google専用リンクアドレス」であって、ロードストン日記で使えるアドレスでは無いからです。

フェリシア
フェリシア

エラーを回避するURL変換をご用意しています。

ですから、ロードストン日記に貼れるように「URL」を加工しましょう!

この後の「URL簡単変換」では、何も考えずにコピー&ペーストで操作が終了します。

Lodestoneへ貼るURLについて

このエラーの回避方法は、詳しく書くと少々理屈っぽくなります。

知識として知っておきたい人もいると思いますので最後に書いておきます。

『URLの変換についての解説

「URL簡単変換」画面

大量に変換したい場合のスプレッドシートは、この後にご紹介します。

ですが、単体で2〜3枚貼りたい時は、ここで変換して貼った方が手っ取り早いです。

※ 「.jpg」と「.png」を間違えても、Lodestone側で正しく登録されるみたいです。でも、将来仕様が変わる場合もありますので正しく選択することをお勧めします。

意外に簡単に出来ちゃった!

ここみ
ここみ

URL変換

簡単「URL変換」の使い方
  1. 「リンクをコピー」で「Google Drive のリンクコピーしたURL」を下記の枠へ貼付けます。
  2. ご自分の画像に従って、「JPG」「PNG」のボタンを選んで押します。
  3. 変換結果がすぐ下に表示されるので「COPY」ボタンでクリップボードへコピーします。

その後は、ご自分の日記へ「貼付け(ペースト)」して下さい。

※ 連続して使う場合は、一度「クリア」ボタンにて枠内を空にして、新たに貼りなおして下さい。

【変換結果】

下記に表示された内容を「Copy」ボタンでコピーしてから、Lodestoneへ貼り付けて下さい。

※ 画像サイズがGoogleで勝手に変わるのを避けるため、強制的に元サイズ指定へ変更しました。(2024.7.2)

では、変換されたものをロードストン日記のところへ貼り付けましょう!

画像をLodestoneに貼る方法

これでSSを貼れるのですね!

ここみ
ここみ

日記画像への貼り付け方がそもそもわからない場合は、ここを読んでくださいね!

今まで内部で画像を貼っていた方法とは、少しだけ変わります。

画像をLodestoneに貼る方法
作業
日記で画像をクリックするとアップロード画面が出ます

いつもとは反対の「外部画像を参照」の方をクリックします。

Lodestone-00016
作業
画面が変わったら入力してアップロード

① スプレッドシートからコピーしたURL(合成結果の方)を貼り、参照ボタンをクリックします。

② ここに表示されます。最大10個まで貼れます。

③ アップロードボタンを押します。

Lodestone-00017
フェリシア
フェリシア

これで貼り付け完了です!

これで日記への画像の貼り付け作業は完了です!

準備さえ終われば、後はそんなに難しくはなかったかな〜

ここみ
ここみ

なお、ご注意を一点だけ!

どの操作もお勧めブログの記事も全て含めて、自己責任でお願いします。

さて、大量に貼りたい人は、この先も読んで下さいね!

ただし、日記に毎回数枚だけ貼るというなら、先のURL変換を連続して使う方が手っ取り早いともう一度言っておきます。

URL加工用スプレッドシート

面倒〜 1枚毎に変換なんてやってられない!

ミウ
ミウ
フェリシア
フェリシア

そう言う人はこのスプレッドシートを使ってね!

URLの加工について

貼れば変換してくれる「スプレッドシート」を作成しました。数枚なら今の画面で十分なのですが、たくさん貼る場合はこちらを使って下さい。

「Googleスプレッドシート」で動作する「SS用URL変換ツール」です。

とっても便利ですよ!

SS用URL変換ツール

スプレッドシートはここから

スプレッドシートを開いてみても、そのままでは入力が利用もできません。
一度自分のところへコピーする必要があります。

スプレッドシートの使い方
手順
リンクを開いたら?

開いてすぐは「閲覧者のみ」となっているので、操作ができません。

Lodestone-00010
手順
先にまずコピーする

「ファイル」→「コピーを作成」を選んで、一度ご自分のGoogleへアップロードします。

Lodestone-00011

名前はお好きなように入れてください。その後に「コピーを作成」をクリックします。

Lodestone-00012
手順
コピーしたスプレッドシートを開く

「スプレッドシート」を開くと「閲覧者のみ」は表示されないはずです。

Lodestone-00013
手順
リンクタイトル

Google Driveから「リンクをコピー」でコピーしたURLを「取得したリンクURL」にそのまま貼り付けると?

手順
Lodestoneへ貼る

右の「合成結果」のところにLodestone用のリンクURLが加工されて表示されます。ここで「変換拡張子」が、「jpgならJPG」を「pngならPNG」を選んでください。

ただ、Lodestone側は間違えても自動で変換してくれるみたいです。

でもいつか仕様が変わるといけないので、正しく選択する癖をつけておいた方が良いと思います。

その他の方法『チョコボのメモ帳』

まだ他にも方法はある?

ミウ
ミウ
フェリシア
フェリシア

他には、こんな方法もありますよ〜

『チョコボのメモ帳』

『Nohohon Nohon』さんが、下記の『チョコボのメモ帳』で紹介しています。

もしよければ、この記事を読んでみて下さい。それに関連するソフトも色々ある様ですよ!

一度設定しておけば、Google、Google Photoなどの画像を簡単にLodestone日記の画像へ登録してくれます。

画面で選択できるところがここよりも使いやすく、とても使いやすいのでオススメです!

私も、「ロードストーンチェッカー」アプリは使っています。これも便利です。

URL変換についての解説

フェリシア
フェリシア

URL変換の理屈をご説明しておきます。

最後に「URL変換はどうやっているのか?」をご説明しておきます。

変換する方法

先ほどご説明した通り、「Google」から「リンクをコピー」でコピーしたURLは「グーグルの内部URL」です。

例)https://drive.google.com/file/d/1X67Uz34vkV5DVHM7beP01ite-w9UT-yf/view?usp=sharing

ですから、これをそのまま「Lodestone日記」へ使用することが出来ません。

※ 人によってこの内容は違います。この文字列通りではないからと心配する必要はありませんよ!

実際の変換はこうなってます(Lodestone対策版)

画像毎にURLは違いますが、パターンを解析すると下記の様な構成になっています。

https://drive.google.com/file/d/{ID}/view?usp=sharing

例えば、上記のURLの「1X67Uz34vkV5DVHM7beP01ite-w9UT-yf」の部分が{ID}に相当します。

ですが、その後半の『/view?以降』は Googleにしか解釈できません。

これを「Lodestone」で読めるような一般的なURLへと整形します。

変換後
https://lh3.googleusercontent.com/d/{ID}#{拡張子}

これを当てはめると? 
    ↓
https://lh3.googleusercontent.com/d/1X67Uz34vkV5DVHM7beP01ite-w9UT-yf#.jpg

となります。

ただ、このままだと画像サイズが自動的に最適化される事がわかりました。

そこで、強制的に原寸サイズになる様に指定変更しました。(2024.7.2)
https://lh3.googleusercontent.com/d/1X67Uz34vkV5DVHM7beP01ite-w9UT-yf=s0#.jpg (新)

なお、「拡張子」は、元画像が (.jpg)なら「.jpg」、(.png)なら「.png」にして下さい。

他にも、IDと拡張子の間の「#」も必ず付けなくてはいけません。

この規則で変換をしてあげれば、ご自分でも変更することが可能です。

毎回この作業を行うのはかなり面倒です。

その為に先ほどの『URL変換』をご用意しています。

画像について

『高画質』って言うのは、何が違うの?

ここみ
ここみ

高画質って何?

『高画質』と言っても、何が高画質なのかよくわからない人も多いと思います。

少しだけ画像の話をしておきましょう!

写真や動画などの映像は、たくさんの画素で構成されています。

つまり、小さな点(画素)が集まって一つの映像となっているのです。

FFXIVに限った話で言うなら、『フル HD:1080p(HD)』や『4K: 2160p(4K)』などがあります。

この2つは、いったいどのくらいの画素数で構成されているのでしょうか?

それを一覧にまとめて見ました。

この表からも分かるように、サイズも画素数も「4K」は「フルHD」の4倍もあります。

水平方向(横)px垂直方向(縦)pxアスペクト比画素数容量
(画像による)
推奨される
持続的な
回線速度
データ通信量
(1 時間あたり)
フルHD(1080p)1920px1080px16:9200万1MB前後5 Mbps約 2250 MB (約 2.2 GB)
4K(2160p)3840px2160px16:9830万10M前後20 Mbps約 9000 MB (約 9 GB)

どちらを使えばいいの?

どっちを使えば良いの?

ミウ
ミウ

どちらを使うかは、状況により使い分ける必要があります。

どちらを選択するか?
  1. 「とても綺麗な画像を人に見せたい」などの場合は『4K』
  2. 「状況を伝えたいだけで、あまり綺麗な画像でなくても良い」などの場合は『フルHD』

また、ご自分の環境が「Wi-Fiでの光通信」などではなく、携帯での通信しかできない場合は「JPG」の方が容量が小さいので扱いやすいと思われます。

『4K画質』でスクリーンショットを落としたい

PCの場合は「PNG・JPG」を選択するだけです。

ですが、PS5の場合は少し違います。

まず、『4K画質』は4Kに設定した場合です。また、「JPG」「PNG」は下記のところで設定します。

PS5の選択場所はここ

スクリーンショット形式を選ぶ
JPG、PNGは選択

4K画質を「JPG」で扱いたい場合は?

もし、PS5で『4K』のスクリーンショットを楽しみたい場合、まず『PNG』を選択して『4K画像』で一旦落とします。

PNGで落とした画像は、JPGに変換しますが、この時は何かのソフトやアプリをご使用下さい。

ご自分の気に入ったソフトを使って頂いて構いませんが、「全くどこも知らないのですが?」と言う人は下記のソフトを使ってみて下さい。

画質変換ってどんなソフトを使えば良いの?

ミウ
ミウ
画像変換ソフト

これは、Googleが作っている画質変換ソフトです。

圧縮した時に変換前後の差異が少なく、綺麗な画面のまま圧縮(PNG ➡ JPG)してくれます。

また、任意に変換効率を変えることも出来ます。

その際には、元と変換後の画質がどれぐらい違うのかを実際に目で見ながら圧縮できます。

そういった点で、高機能な上にとても安心して使用出来ます。

使い方も、画像をアップロードしたら変換してダウンロードするという単純な操作ですので簡単に使えます。

なお、PS5の場合で『HDR』を選択している場合は、少し事情が異なる様です。

HDRを選択していると『PNG』ではなくて、最適な『JPG』をPS5自身が設定するようです。

つまり、ユーザー側は選択できません。

ですが、ちゃんとHDRの綺麗な画像を落としてくれるので、結果的にはとても綺麗な『JPG』画像になります。

おわりに

フェリシア
フェリシア

FFXIVで対応してくれたら苦労はないのですが・・・。

FFXIVで「画像が一杯」とならなかったら、こんな手間は全て不要です。

ですから、画像サーバーの容量を増やして貰うのが一番簡単な方法なのですが、なかなかそこには手を付けて貰えないようですね?

その為、この様な方法を取るしかありません。

せめて、ここの『URL変換』を使って、ほんの少しでも簡単に使って貰えたら良いなと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次