MENU
カテゴリー

【FF14】『初心者さんのための入門書』 「ミラージュドレッサー」を有効活用してミラプリライフを充実させよう!

目次

「ミラージュドレッサー」「ミラージュプレート」、そして「愛蔵品キャビネット」の上手な使い方

もうアイテムボックスが、いっぱいになっちゃった!

セラ
セラ
フェリシア
フェリシア

そんな時は「ミラージュドレッサー」が便利ですよ!

ミラプリライフを快適にする3つの機能

今からご説明しますが、私たちの「ミラプリライフ」を快適にするための『3種の神器』があります。

快適にする『3種の神器』とは?
  • ミラージュドレッサー
    • 洋服を仕舞っておく所(洋服ダンス)
  • 愛蔵品キャビネット
    • 洋服の中でも、「イベント」で貰ったもの、「オンラインストアー」で買ったものを仕舞っておく所
  • ミラージュプレート
    • 染色も含めた洋服一式をセットして記憶できるメモリーボックス
    • 実際の装備へミラージュ(幻影化)させる『映し鏡』のようなもの

この3つを使えば、ミラプリライフが充実出来ること間違いなしです。

それに「装備保管」に悩まされている人も、ぜひここを読んで悩まなくて良いようになりましょう!

そんな便利なものを自由自在に扱えるように、今からご説明していこうと思います。

フェリシア
フェリシア

「まとめて幻影化」だけを読みたい人はこちらから!

「まとめて幻影化」の項目へジャンプ

なお、Patch7.1 の新機能「まとめて幻影化」だけが読みたい人は、このボタンからジャンプしてね!

① ミラージュドレッサー

FFXIVの楽しみの一つに「ミラプリ」というものがあります。

初心者の方でも、「ミラプリ」と言う言葉を聞いたことがあるかもしれませんね?

自分の装備とは別に見た目だけを好きに変えられるとても素敵な機能です。

ところが、必要な装備意外のミラプリの為の装備を沢山抱え込んでしまうと、「所持品」のマスがあっという間に一杯になってしまいます。

その為にFFXIVには、装備専用の倉庫が用意されています。

これが「ミラージュドレッサー」です。

ドレッサーという名前の通りで、これは洋服ダンスです。

全部で800個もの装備を保管することが出来ます。

でもそれだけなら、ただの「ワードローブ(洋服ダンス)」でしかありませんね?

もっと便利な使い方も出来るので、後でご説明します。

② 愛蔵品キャビネット

「ミラージュドレッサー」とよく似ているのですが、こちらは登録出来る内容に特色があります。

こちらは、リアルマネーでオンラインショップから購入した装備やイベントなどで手に入れた装備などをまとめて保管する「洋服ダンス」です。

こちらの方は、200個まで登録が出来ます。

③ ミラージュプレート

実はこのドレッサーにはもう一つ、素敵な機能があります。

それは組み合わせた装備を記憶しておいて、ご自分の装備に一括してミラプリをさせる機能です。これを「ミラージュプレート」と言います。

お気に入りの装備の組み合わせを20セット登録できます。

更に有効活用出来るよう「ジョブと関連付け」という機能も利用することが出来ます。

ジョブとの関連付け機能

ジョブと関連付けとは?

ナイトならこの見た目、モンクならこの見た目という風にジョブ事に使い分けることが出来ます。

普通にミラプリしようとすると装備一つ一つを個別にミラプリをしないといけない訳ですね?

この機能は、プレートセットを利用してジョブと紐づけすれば、ジョブを変えるだけで全ての見た目をいっぺんに変更することが出来ます。

※ 後で詳しく説明します。

では、それぞれを詳しく解説して行くことにします。

なお、「その項目だけが読みたい」という人は、下記から各項目へジャンプして下さいね!

ミラプリライフを充実させる3つの神器
  1. ミラージュドレッサー
  2. 愛蔵品キャビネット
  3. ミラージュプレート

※ 「まとめて」幻影化については『こちら』から

※「愛蔵品キャビネット」については説明の流れの都合上、最後にご説明させて頂きます。

「ミラージュドレッサー」を有効活用しよう!

ミラージュドレッサーを解放するには?

フェリシア
フェリシア

ミラージュドレッサーは、条件を満たさないと現れませんよ〜

解放の条件

使えるためには?

ミラージュドレッサーが現れる「前提条件」は2つあります。

  1. ミラプリ(ミラージュプリズム)の解放
  2. 宿屋の解放
    ただし、宿屋はLv9のメインクエストをクリアすれば自動的に利用可能になります。

「ミラプリ(ミラージュプリズム)」の解放

STEP
解放クエスト

サブクエストLV15
華やかなる投影世界
これに行かないとミラプリが出来ません。

そう、これはメインクエストでは出ないのです。

このクエストは、場所が『西ザナラーン』ということもあり、なるべく早い目にミラプリをしたい人はレベルを満たしたらすぐに向かいましょう。

サブクエストなので、放っておくといつまで経っても出てきません。

初心者のうちは、レベルが低いこともあるので、もし戦闘なしに行きたいなら『リムサ・ロミンサのフェリードックから、船(フェリー)に乗りましょう!』

船旅-00002
早い!安い!
STEP
クエストの受注

このあたりに該当のNPC(スウィルゲイム)が座っています。

スウィルゲイム
この絵の目の前に座ってますね?
STEP
関連するサブクエスト

同じNPCで染色のクエストも受けられます。

サブクエスト LV15鮮やかなる染色世界

先ほどに続けて、このクエストも受けることが出来ます。

合わせて一緒に開放しておくことをお勧めします。

解放したミラージュドレッサーはどこにある?

あれ? ミラージュドレッサーってどこ?

ミウ
ミウ
フェリシア
フェリシア

条件を満たせば、宿屋に行けばあるはずです。

解放してから宿屋に行くと?

この様に「鏡台(ドレッサー)」の姿をした、ミラージュドレッサーと言うものが見えるはずです。

ファイナルファンタジーXIV_20230829230356

すぐ横に「愛蔵品キャビネット」というものもあります。こちらは保管できる装備の種類が違います。

ミラージュドレッサーを使ってみよう!

これ!いっぱい入るよ〜♪

ミウ
ミウ

防具・武器の収納

防具・武器を「ミラージュドレッサー」へ収納することが出来ます。装備は、合計で800個も収納出来ます。

収納した装備は消えずに保管され続けます。

鏡台の格好をしていますが、ワードローブ(洋服ダンス)の様なものだと思って下さい。

ミラージュプレートの設定

フェリシア
フェリシア

保管以外の機能もあるんですよ〜

保管する以外に、もう一つ嬉しい機能があります。

それが「ミラージュプレート」です。

収納した装備を利用して、「おしゃれセット」が「ミラージュドレッサー」の画面上で設定出来て、これを20セットまで登録できます。

ミラプリをする場合には、「ミラージュプリズム」という触媒が必要になりますが、このドレッサーに装備を仕舞う時にも必要になります。

そこまでは同じなのですが、その後「ミラージュドレッサー」からミラプリをするときは、「ミラージュプリズム」が不要です。

ですから、何度も何度もミラプリする時は「ミラージュプリズム」の節約になります。つまり、お金の節約になります。

ミラージュドレッサーに入れる前にここに気をつけよう!

では、早速「ミラージュドレッサー」に装備を入れてみましょう!

…と言いたいところなのですが、入れる前に注意して欲しい重要なことがあります。

フェリシア
フェリシア

使い方の前に気をつけることを先に言っておきます!

予め説明しておくので、先に進みたくても、飛ばさないできちんと読んでおいて下さいね!

まず、「ミラージュドレッサー」をクリックするとこの様な画面が出て来ます。

ミラージュドレッサー-00001

装備を「ミラージュドレッサー」に入れると装備は「幻影化」されます。

逆に必要になった時は自分の所持品へ復元も出来ます。放置して失くなる心配もありません。

そして、この時の注意点ですが、先に書いたように「ミラージュプリズム」が1個使用されます。

左側には、「頭、胴」などと分類された画面が見えていますね?

でも、入れる際には分類のことは何も考えずにそのまま入れて構いません。

入れると自動的に頭装備なら『頭』へ、胴装備なら『胴』へと、それぞれの場所に分類されます。

そして・・・

ここからが問題の注意点です。よく見ておいて下さいね!

マテリアが! カララントが〜〜〜消えた!

セラ
セラ
ミウ
ミウ

これが注意することなのね!

画面には、この様に「幻影化する時の注意点」というメッセージが表示されます。

「幻影化する時の注意点」に書かれた表示
  1. 銘、装着マテリア、エーテリアルアイテムの一部ボーナスがクリア
  2. 錬成度0%、耐久度は100%にそれぞれリセット
  3. 取り出す際にBIND属性が付加

「注意書き」に書かれていないですが、他にも大事な注意点があります。

ここにまとめておきますので、この様な点に十分注意しましょう!

使用する際の様々な注意事項
注意 その
ミラージュプリズムの無駄遣い

装備1つ保管する際に触媒「ミラージュプリズム」を1つ消費します。大量に装備を登録しようと思っている人は「ミラージュプリズム」の在庫に注意しましょう。

※ この触媒は、買わなくても軍票と交換でも手に入ります。(後で説明します)

注意 その
『BIND属性』

装備を装着するとその装備は『古着』となり販売できない様になっています。つまり、『BIND属性』が付与されます。

使った装備は当たり前ですよね?

ですが、まだ使っていなくてマーケットで売れる装備でも、一度「ミラージュドレッサー」へ保管してしまうと「ミラージュドレッサー」から取り出す際に『BIND属性』が付与されます。

つまり、一度保管してしまうと、取り出してもマーケットには出品出来ないと言うことです。

その点に注意しましょう!

注意 その
マテリア装着品(武器・装備など)

マテリアを装着したままの装備を「ミラージュドレッサー」へ保管すると装着マテリアが全部消えて無くなります

高いマテリアをつけたまま保管しないようにして下さい。

必ず先にマテリアを外して、それから保管して下さい。

注意 その
名前入りに注意 《重要》

重要 ここは特に重要です!

お友達に装備を作って貰って記念に取ってある「名入り装備」の場合です。

「ミラージュドレッサー」に保管する際に「製作者名」が消えて無くなります

せっかく記念にと思っていた装備などは、絶対に「ミラージュドレッサー」へ保管しないように注意しましょう!

注意 その
着替えに注意

「ミラージュドレッサー」から一括設定した装備を脱いでも、当然そこにはミラプリが反映されたままになります。

それ自体は特に問題ないのですが、この事を忘れた頃に当時の装備を身につけようと思って装備すると?

以前のミラプリが反映されたままで、思ってもみなかった格好になって慌てる事があります。

装備を元の姿に戻したい時は「ミラージュディスペラー」を使って、ミラプリを解除しましょう!

注意 その
愛蔵品キャビネットに注意

「オンラインストアで販売されている装備品を収納できるようになります。」とあります。

でも、喜んで「愛蔵品キャビネット」へいれる前にご忠告したいことがあります。

通常のミラージュドレッサーと違い、「愛蔵品キャビネット」は染色が全てキャンセルされます。

うっかり入れてしまうと、無染色状態に戻ってしまいます。

もし、これが高額カララントだと泣くことになりますよ!

入れる際や取り出す際に難しいことは何も難しいことはありません。

あっという間に終わります。

それだけに「つい、うっかり」には注意しましょうね?

「ミラージュドレッサー」の操作

それでは、いよいよ操作方法をご説明していきましょう!

図に番号を振っていますので、照らし合わせながら見て下さい。

ミラージュドレッサー-00004
この番号と見比べながら読んで下さい。
メニュー
装備を選択

ここで「装備」を選択します。

そのまま全ての装備から、或いは、ジョブ毎の装備から探せます。

その他にもこんな方法もあります。

「🔍検索」名前で探すことが可能です。

この例では、「テオゴニア」という名前のつく装備が出て来ました。

ミラージュドレッサー-00006-2
メニュー
ジョブを選択

「全て」で全装備を出せますが、ジョブ毎にすると数が減って対象外が見えなくなり(無くなった訳ではありません)、見やすくなります。

ミラージュドレッサー006-1

特にジョブで「ミラージュプレート」に設定する場合には?

この図のように「ジョブ指定」をしてからの方が分かり易くなります。

フィルター機能
機能
種族性別の適合装備だけを表示

「現在の種族性別に適したアイテムのみを表示」のチェックボックス(□)にチェックを入れます。

機能
ジョブで選択

すぐ下のプルダウン選択式で同じく「ジョブ/クラス」を選択して表示出来ます。

機能
登録する防具の表示設定

画面右側の幻影化させるアイテムを選択する際に「ギアセット登録アイテムを除外」が出来ます。チェックしておけば、謝ってギアセットに登録しているものをミラージュドレッサーに入れるミスがなくなります。

メニュー
フィルター

ジョブ意外にも、「各種条件」によって装備の表示を絞り込むことが出来ます。

  • 装備レベル
  • 性別
  • 文字列
ミラージュプレート-00006

なお、Patch7.2から「まとめて幻影化」も選べるようになりました。

メニュー
ソート

「昇順・降順」の順序が選べます。

普段はあまり必要ないと思います。

ですが、「おしゃれ装備」は「レベル1」の装備がほとんどですよね?

そんな時は「降順」にした方が探しやすい場合があります。

メニュー
装備

それぞれの条件に該当する装備です。

装備単体で選んでから「サブメニュー」を開くと、その装備だけを個別にミラプリすることが出来ます。

メリットとしては「ミラージュプリズム」が要らない事です。お金の節約になります。

メニュー
切り替え

画面の数(50個)よりも装備が多い場合、ここで切り替えが出来ます。

メニュー
数表示

(現在の登録数)/(登録可能数)

メニュー
ミラージュプレート呼び出し

「ミラージュプレート」の画面を出したい時は、このボタンを推します。

基本的には見た目通りで操作は簡単だと思います。

「ミラージュドレッサー」の一番の使い道は、やっぱり装備の保管でしょう。

たくさんの装備を各々のリテイナーなどで保管してしまうとリテイナーの利用価値が半減してしまいます。

ですから、基本的に使わない装備は「ミラージュドレッサー」へ保管するようにしましょう。

もし必要なくてミラプリにも使わない装備は早い目に売ってしまいましょう!

同じ装備が既にある場合

同じ装備が既にある場合には、この様に警告が出ます。この場合は保管する必要はありません。

ミラージュドレッサー-00002

それでも、同じ装備を保管するメリットも場合によってはあります。

あれ?2つも入れて何するんですか?

ここみ
ここみ
2つ保管する利点はある?

高額なカララントを使用する場合

おしゃれの内容によって、白やピンクなど2種類の高額カララント(染色)を頻繁に使用する場合が出てきます。

もちろん、ミラージュプレートから外さなければ何の問題もありません。ですが、もしミラージュプレートから外した場合には、同時に「カララント」が消失します。

例えば、ある時は白、そしてある時はピンクで合わせたい装備(装備は同じもの)があったとします。

装備をミラージュプレートへ登録する度に「カララント」を使用していたら、少し勿体ないですね?

そこで、同じ装備を2つ用意して保管します。

それぞれを違う「カララント」で染色します。

そうすれば、高額カララントの使用は、最初の1回分で済みます。

おしゃれの組み合わせのために使う場合、色違いになった時もこれで安心です。

「収納出来るかどうか?」は「マーク」を見れば分かる?

装備によって、「ミラージュドレッサー」に収納出来る装備と出来ない装備がありまよね?

これを見分ける方法は、装備に表示されている『マーク』です。

『マーク』が、ON か OFF かで、収納出来る、出来ないが判断できます。

ONなら可能です。そして、グレーアウト(薄くグレーになっている=OFF)していたら収納は出来ません。

なお、マークが複数 ON になっている場合もあります。よく注意して見てみましょう!

マークの場所はここ!

そもそも、アイテムが収納できるかどうかっていうのは、初心者では判断がつかないですよね?

「緑で囲った部分」を見て下さい。

アイテム収納-001

これを見るとすぐに判別できるようになっています。

収納出来るかどうかの見分け方

マークは3つあります。保管が可能かどうかをここで示しています。

見分け方
ミラージュドレッサー保管可

「真中のマーク」

アイテム収納-003

ちょっと意味が分かりにくいのですが、これが「ミラージュドレッサー」のマークです。

一見すると買い物かごにも見えますが「鏡台の絵」です。

このマークがグレーでなければ「ミラージュドレッサー」へ収納できます。

見分け方
愛蔵品キャビネット収納可

「右端にあるマーク」

このマークがグレーでなければ「愛蔵品キャビネット」へ収納できます。

この図でもそうですが、2つがオンになっています。この場合どちらにも登録できます。

もし、カララントを使用していて、色が消えては困る装備は「ミラージュドレッサー」へ入れます。

色を変えられないか、色を設定していない装備は「愛蔵品キャビネット」へ入れると良いでしょう!

見分け方
クレスト装飾可(不可)

「左端にあるマーク」

アイテム収納-002

「クレスト」っていう変な言葉が出てきましたね?

しかもグレーアウトしています。

実はこれは収納の為のマークではありません。

『クレスト』というのは衣装につける「ワッペン」の様なものです。

FC(フリーカンパニー)に所属している場合の話です。

GC(グランドカンパニー)の紋章官というNPCに話しかけると「クレストで装備品を装飾する」というメッセージが出てきます。

話しかけて選択すると胴防具などの装備に「ワッペン」を貼り付けることが出来ます。

なお、もしFCに参加していない場合は、そもそも「クレスト」は貼り付け出来ません。

その他にも注意すること

ミラプリ出来る場所、出来ない場所がある

「ミラージュドレッサー」が有る地域では、ほぼ「ミラージュプレート」からのミラプリが可能です。

逆にそれ以外の場所ではミラプリ出来ないので注意して下さい。

ただし、現在ではハウジングエリア内はミラプリ可能となっています。

《追記》Patch6.1 レストボーナスが付与される場所(エーテライトのある場所が殆ど)では、ミラプリが出来る様に変更されました。

装備個別にミラプリする場合は、この制約はなくどこでもミラプリ可能です。ただし、 ID(インスタンスダンジョン) 内などでは出来ません。

「ミラージュプリズム」は「軍票」と交換可能

使わない装備を「軍票」へ交換すれば、いらない装備の処分も出来て一石二鳥です。

どんどん交換して有効活用しましょう!

軍票での交換

「ミラージュプリズム」は、ご自分のグランドカンパニーで「軍票」と交換できます。

下の図を見て下さい。

ミラージュプリズムの場所は「少闘士の軍用品」

装備を売った「軍票」を使い、この様に「ミラージュプリズム」と交換することができます。

そうすれば、要らない装備を処分できて、一石二鳥ですね!

まとめて幻影化で登録数を減らそう!

Patch7.1 からの新機能です。更にPatch7.2 で追加変更がありました。

「まとめて幻影化」の特徴

一式にまとまった装備を『箱』に入れてひとつにして、結果的に消費も1つだけで済むという、とても優れた機能です!

この機能は「使い方」を知っていれば、とても便利なのです。

ただし、箱に仕舞う手順のところで、少し分かり難いところがあります。今からそれをご説明します。

なお、大事な注意点もあります。

とても重要なことなので、「まとめて幻影化」を始める前にこの注意点をよく読んでから始めて下さいね!

まとめて幻影化の注意点!

注意-001 
以下の赤字部分に気をつけましょう!

まとめた方が良いかどうか、よく考えてから実行して下さい。(後からは取り戻せないので気をつけましょう)

注意 その
まとめて幻影化を実行すると、染色情報が失われます。

※ 幻影化したものを現在の装備やミラージュプレートに投影したあとは、通常どおり染色が可能です。

注意 その
組み合わせる装備品は、すべて同時に幻影化する必要があります。

たとえば頭防具/胴防具/手防具/脚防具/足防具がセットの装備であれば、それら5種を同時に幻影化する必要があり、頭防具と足防具など一部のみの組み合わせでは幻影化できません。また、一部の防具がミラージュドレッサーに保管されている場合は、一度取り出す必要があります。

注意 その
組み合わせる装備品は、すべて品質をそろえる必要があります。

「NQのみ」または「HQのみ」でそろえる必要があり、NQとHQが混在する状態では幻影化できません

それでは今から「まとめて幻影化」の手順を見ていきましょう!

レベル1のおしゃれ装備が中心だって〜

ミウ
ミウ

なお、現在はまだ「おしゃれ装備(LV1装備)」のみが対象です。

ですから、LV100の装備などをまとめようとして「出来ない!」って叫ばないようにして下さいね!

(見分けが付くように Patch7.2 から対象装備に「ミラージュドレッサーマーク」が付くようになりました。)

設定の手順
STEP
最初に対象の装備を確認する

一例として、「フェリシタス」装備をまとめてみることにします。

注意して欲しいのは、この時点ではまだ「ミラージュドレッサーの中にある状態」ということです。

ここが初めての人が戸惑うところでもあると思います。

ここに注意!

POINT

先ほどの注意点に『また、一部の防具がミラージュドレッサーに保管されている場合は、一度取り出す必要があります。』と書いてありましたね?

要点としては、『所持品(装備)欄からミラージュドレッサーに入れる時に一式にまとめることが出来ますよ!』という事なのです。

初めて入れる時は、そのままなので問題ないでしょう。

でも、『ミラージュドレッサーの中を整理するためにまとめる』という使い方の方が普通だろうと思います。

すると「あれ?」となってしまうと思います。

今からご説明していきます。

まずは「ミラージュドレッサー」から該当の装備(今はフェリシタス装備)を見つけ出して収納することにしましょう!

ここで一つテクニックをご紹介します。

「ミラージュドレッサー」から探す際に、いちいち「頭」「胴」と一つずつ見ていかなくても良い方法があります。

それが『検索🔍』機能

この優れた機能をぜひ利用して下さい!

利点としては「その装備だけが見られる。全てがまとまって見られる。」というところです。

これは、とても便利です。

更にもう一つ、表示された時点で足りない装備があったら、ここですぐに分かるはずです。

検索の使い方

入力の仕方は、「装備名の共通する部分」だけを『SEARCH』の欄へ入力するだけです。

ですが、個別の装備名そのものを入れても1つしか表示されません。

その装備名の共通する部分(ここでは「フェリシタス」)を入れて検索しましょう!

STEP
対象装備を所持品に戻す

装備をミラージュドレッサーから所持品へ一式全て戻しましょう。

各装備のアイコンのところで、マウスなら右クリック(パッドなら🔲ボタン)サブメニューで移動が可能です。

STEP
まとめて幻影化するには?

『所持品』へ一式全ての装備を戻してみると…?

所持品の装備アイテムの項目の右端に『箱マーク』がつきましたね?

ミラージュプレート-00308

この『箱マーク』をクリックすると?

「組み合わせが1つ見つかりました。」と出てきます。

でも、ここで何やら文句を言われているようです。

どうやら「足装備が所持品にないですよ?」と言われている模様です。

この様に所持品の欄に足りないものがある場合には、まずそれを探して所持品へ移します。

その後に「幻影化」を実行しましょう。

探し方は?

探す時は、そのまま「アイコン」のところから探せます。

(下に並んでいる)装備アイコンのところで「サブメニュー」を出してみると?

「所持状況を確認」という表示が出ました。

ここを選択すると?

この様に表示されます。「その装備はどこにあるのか?」の所在がちゃんと表示されます。

持ってない場合、この様に検索結果が0となって何も出ません。

該当が見当たらない状態です。

この場合は、遺失物管理人の場所かマーケットで再購入するしか方法はありません。

ミラージュプレート-00313
STEP
所持品にある全ての装備を『箱』へ仕舞う

先ほどのように足りない装備が一つでもあると『まとめて幻影化』は出来ません。少しやっかいですね!

でも、そもそもセットが5つもないものがありますよね?

最初から「4つしかないセット」などもあります。その場合は「4つで一式」と認識してくれる様です。

ですから、その点での心配は不要です。

ミラージュプレート-00315

全てを揃えたら、この5つの装備アイコンを一つづつ順番にクリックしていきます。

するとこの様に「見つかりました」と出て箱へセットしてくれます(箱の中に仕舞ってくれます)。

これを5つの装備ともに順次クリックすると一つの箱へまとめてくれます。

STEP
セットが終わったら幻影化する

全てセットが終わったら「幻影化する」のボタンを押しましょう!

STEP
『箱のマーク』のところに表示が!

幻影化が無事に完了すると?

この様に「装備一式」の項目に今まとめた装備が登録されて表示されます。

さらに Patch7.2 からは、「まとめて幻影化」が出来るけれども、まとめていない装備にドレッサーマークが付くようになりました。

これについては、詳しくはこの後で解説しています。

STEP
無事完了!

これで無事に「まとめて幻影化」が完了しました。

この様に普段は使わない装備をまとめると良いでしょう。

「二号B型防具」なんかは、真っ先にまとめても良いかもしれませんね?

なお、「まとめた後はどうなるの?」と思うでしょうが、後はいつも通りに使えます。

「ミラージュプレート」に登録するときにまたいちいち箱から取り出す必要はありません

今まで通りの操作で何も問題はありません。

マーケットでも見られる?

知らない人も多いと思います。

実は「まとめて幻影化」はマーケットでも見ることが出来ます

例えば、一つだけHQではない装備があって、それをやむを得ず購入することになったとしましょう。

マーケットに行ってから「あれ?どれだっけ分からない?」となると、また宿屋に戻って・・・

なんてことをしなくても、マーケットでも「アイテムのサブメニュー」から「まとめて幻影化」が見られます。

カララントは高いのに!

ミウ
ミウ

最初にも注意した通り、特に『カララント』に気をつけましょう!

高額カララント『ピュアホワイト』で染色した装備をうっかりまとめて箱に仕舞って、カララントを5ついっぺんに失ってしまったら、もう声も出なくなりますよ?

そこには十分にご注意くださいね!

Patch7.2での変更点
変更点
『まとめて幻影化』のマークが2種類に!

「箱マーク」と「ミラージュドレッサーマーク」のマークが以下の2種類になりました。

  • 箱マーク
    • 「まとめて幻影化」された装備
  • ミラージュドレッサーマーク
    • 「まとめて幻影化」は可能。まとめていない装備

これまでは、まとめて幻影化出来る装備がどれなのか分かりにくかったので、これでハッキリ分類出来る様になりました。

変更点
フィルターで分けられるようになりました。

フィルターを使うと「まとめて幻影化関連」項目が抽出できるようになりました。

これで見つけやすくなったと思います。

「ミラージュプレート」はミラプリの神髄!

おしゃれしたい!

セラ
セラ

最初に言ったように「ミラージュドレッサー」はただの「洋服ダンス」です。

それをうまく利用して、ミラプリへと活かす為の機能こそが「ミラージュプレート」です。

でも「ミラージュプレート」だけなら、これは「単なる記憶メモリー」みたいなものでしかありません。

ですが、「ミラージュプレート」は「ジョブとの関連付け」という、もう一つ別の機能と組合わせる事が出来るのです。

この2つの機能を合わせて使用することで、ご自分のジョブを変更した時に「ミラージュプレート」のメモリーを活用することが出来るのです。

それでは、今から設定から活用までについて、詳しくご説明して行きます。

「ミラージュプレート」を使ってみよう!

「ミラージュプレート」は、全部で20セットまで使用することが出来ます。

「ミラージュプレート」の操作方法

ミラージュプレート-00002
メニュー
プレート番号選択

20セットが選べます。

メニュー
武具投影切替え

必要性はあまりないかもしれませんが、武具投影する場所としない場所を個別に決めることが出来ます。

クリックすると?

ミラージュプレート-00003-1

下の様な画面が現れて、武具投影を反映したいところだけチェックを変更出来ます。

ミラージュプレート-00003-2

でも、かえって操作が煩雑になりますし、設定をしていたことを忘れたりするのであまり使わないとは思います。

メニュー
武器設定

装備と同じ操作ですが、
・設定した時 … その武器が常にミラプリされます。
・設定しない時 … 今つけている武器のままでミラプリはされません。

武器に関しては、見た目をいつも同じミラプリに固定することは少ないと思います。

したくない時は、何も登録しなければ持っている武器の見た目がそのまま表示されます。

メニュー
防具設定

ミラプリしたい装備を選んでセット出来ます。

自分の好きな衣装で見栄えの良いミラプリを目指して下さいね!

メニュー
アクセサリー設定

ミラプリしたいアクセサリーを選んでセット出来ます。

(もちろん個人の自由ですが)アクセサリー側は逆に何も付けたくない場合も多いだろうと思います。
指の見た目がごちゃごちゃするなどもありますね?

そんな時には「エンペラーシリーズ」を利用します。

このシリーズをセットしておけば、見た目は何も装着していない様に見せることが出来ます。
( 「エンペラーシリーズ」については、後で詳しくご説明します。)

メニュー
表示切り替え

先ほど図で説明しましたが、武器や頭装備の「表示/非表示」を切り替えます。

マイキャラクター画面にも同じメニューがありますが、プレートからミラプリした時はこちらが優先的にセットされます。

その後に新たにマイキャラクターで再度変更した場合などは、その変更した設定が有効です。

メニュー
全身装備

全身装備を見る場合に利用します。

メニュー
キャラを拡大、回転

マイキャラクターと内容・操作は同じです。
拡大したりすることが出来ます。

メニュー
投影、保存、閉じる

[投影する] … 設定したプレートをそのまま投影します。プレート登録してすぐなら、このボタンで変えた方が手っ取り早いです。

[保存する] … プレートに保存します。保存しない限り、保存前の状態へ戻ります。

[閉じる] … プレート画面を終了します。保存していなくて終了にすると保存前の状態へ戻ります。

メニュー
愛蔵品キャビネットへ切り替える

愛蔵品キャビネットに入れたものをプレートにセットしたい場合に使用します。

ミラージュプレート-00005

これで「ミラージュプレート」へ装備を登録することが可能になりました。

次は「ジョブとの関連付け」についての説明を行います。

「ギアセット」へ「ミラージュプレート」を関連付け

メインメニューから、『マイキャラクター』➡「マイキャラクター」

そこにある「ギアセット」から、サブコマンド「ミラージュプレートを関連付ける」を選択します。

ここで指定するのは、関連付けたい「ミラージュプレート」の番号(数字)です。

対応させたい「プレート番号」を選択します。

《追記》Patch6.1 関連付けが強化されました。「ポートレート」もここで同時に設定できるようになっています。

ミウ
ミウ

ジョブを変えたらミラプリも変わったよ〜♪

こんなの「変える意味あるの?」と思いましたか?

実はとっても大事な意味があるのです。

関連付けするメリットは?

たとえば、「赤魔道士」で装備へミラプリしていたとしましょう。

同じ装備を使っている「黒魔道士」の場合、せっかく「黒魔道士」装備でミラプリしていても「赤魔道士」のミラプリを設定した途端に「赤魔道士」も「黒魔道士」も同じ見た目に変わってしまいますよね?

「これどうにかならないの?」

これを解決する方法が、「ミラージュプレートを関連付ける」という方法なのです。

「ミラージュプレート」で1番を「赤魔道士」のミラプリ、2番を「黒魔道士」のミラプリにセットしたとしましょう。

その後に関連付けを「赤魔道士」は1番、「黒魔道士」は2番と設定します。

そうすると?

ジョブチェンジした際に「装備は同じなのにミラプリは別」という状態が実現出来るのです。

どうですか? 意外に便利でしょう!

お着替えマクロのご紹介

「関連付け」では、ジョブ毎に装備変更出来ますが、それだけではなくてミニオンなども一緒に変更する方法もあります。

こちらも参考にしてみて下さいね!

「ミラージュドレッサ」「ミラージュプレート」で疑問に思うこと

使っていると「どうなるの?」という疑問が湧くことがありますよね?

ここでは、「疑問な事」、そして「注意する事」などについて見ていきます。

「ミラージュドレッサー」で出入れした時に色はどうなるの?

取り出した時に色が消えないのかな?

セラ
セラ
フェリシア
フェリシア

大丈夫!
取り出す時には染色されたままで戻ってきます!

「取り出し時に設定したカララントの色が消えてしまわないかな?」の不安がありますよね?

結果から言えば大丈夫です。

染色して「ミラージュドレッサー」に保管します。その後に取出すと「染色状態」はそのままの装備として戻ってきます。

既に入れてある装備を染色したらどうなるの?

やばい!
もう先に『ミラージュドレッサーに』入れちゃったよ〜

セラ
セラ
フェリシア
フェリシア

そんな時も大丈夫!

ミラージュドレッサーの場合

最初から染色した場合は、先の通り大丈夫です。

それでは、既に「ミラージュドレッサー」に保管してしまった装備についてはどうなるのでしょう?

「ミラージュドレッサー」のリスト(一覧画面)から取り出さず、装備アイコンの「サブメニュー」から「染色」が出来ます。

その状態でプレートに反映すした場合も、ちゃんと染色した状態で「プレート」に反映されます。

では、リスト上で染色した後にその装備を取出したらどうなるの?

染色された(あるいは染色されない)状態で、所持品の所へ戻ってきます。

ですから、先に染色して「ミラージュドレッサー」に入れても、後から染色しても、その後の結果は同じです。

また「ミラージュドレッサー」にある「現状の状態」のままで、「所持品」へと戻ってきます。

ミラージュプレートの場合

では、「ミラージュプレート」上で染色した時に「カララント」はどうなるのでしょうか?

こちらは先ほどと少し事情が異なります。

「ミラージュプレート」での染色は、ミラージュプレートの中でしか使えない!

これはとても重要なので、よく頭に入れておいて下さい。

つまり、「ミラージュプレート」で「この色が良いな!」とピュアホワイトを使ったとしましょう。

この時「ミラージュドレッサー」は元の色のままなのです。・・・と言うことは?

その「ミラージュプレート」の内容を消した途端、「ミラージュプレート」の染色も消えてしまいます。

そうです、カララントも無かったことにされてしまいます。

その点に注意しましょう!

出来るだけ、「ミラージュドレッサー」で先に染色して、その後に「ミラージュプレート」で使用しましょう!

消えない為のおさらい

うっかりして消えてしまわないようにするには、この方法が一番お勧めです。

  1. 装備を先に「ミラージュドレッサー」の中で染色する。
  2. その後に「ミラージュプレート」で、その装備を呼び出す。

以上をまとめておくと?

出入れの際の染色のまとめ

ミラージュドレッサーへの出入れの際の染色はどうなるの?

  • どんな状態(染色・非染色)であれ、ありのまま(その時の状態のまま)移動します。
  • ただし、プレートでの染色は「プレート上のみの染色状態」であって、プレート以外では無効となります。

「ミラージュドレッサー」で保管済みの装備をミラプリしたい!

さて、「ミラージュドレッサー」に保管してある装備を「ミラージュプレート」ではなくて、「その装備(武器)一つだけをミラプリしたい!」なんて事もおきますよね?

だからと言って…、装備を一度取り出す必要はありません。

「ミラージュドレッサー」装備のリストのところでミラプリしたい装備を選択します。

装備のアイコンで右クリックしてサブメニューで「ミラプリする」(またはメニューから)を選択するとミラプリが出来ます。

ダイレクトにミラプリすると?


この時は有難い事に触媒「ミラージュプリズム」が必要ありません。

ですから、この方法を使った方が「ミラージュプリズム」の節約になるかもしれませんね!

『プレート』登録時の小技

エンペラーシリーズ

「ミラージュプレート」でミラプリをしたくない箇所があった場合は、2つの回避方法があります。

ミラプリを反映しない方法
  1. 装備にミラプリを反映させたくない
    • この場合は「プレート」に何も設定しない。空白にする。
    • 武器などがこれに該当すると思います。
  2. そうではなくて、一切のミラプリを反映させない

見えない装備ってあるんですね?

ここみ
ここみ

「エンペラーシリーズ」は、防具の方は全て存在します。その他にも一部武器もあります。

気をつけて欲しいのは、エンペラーシリーズは「NPC販売」がちゃんとあります。

品切れもありませんから「高価なマーケット販売」で購入することは止めておきましょう。

その効果は、「見た目を透明化」するものです。

胴防具などなら裸の状態になります。また、アクセサリー・武器なら何もつけていない状態になります。(見た目だけです)

なお、「エンペラーズ・ニューリング」は2つ買う必要はありません。1個を「ミラージュドレッサー」に入れておけば、2箇所ともセット出来ます。

「エンペラーズ」は、どこで売ってるの?

ミウ
ミウ
「エンペラーズシリーズ」の販売場所は?
  • ・西ザナラーン(X:12.1,Y:15.0)ゴベリン(NPC)
  • ・モードゥナ(X:22.1,Y:6.7)タタロガ(NPC)
シリーズ一覧

武器

class=”eorzeadb_link”>エンペラーズ・ニューフィスト</a>[/html]
※ 素手で殴るようなモーションになります。面白いですよ!

場所は違いますが「盾」もあります。(場所はこのすぐ後で説明します)

防具

頭:エンペラーズ・ニューハット
胴:エンペラーズ・ニューローブ
手:エンペラーズ・ニューグローブ
脚:エンペラーズ・ニューブリーチ
足:エンペラーズ・ニューブーツ

アクセサリー

耳:エンペラーズ・ニューイヤリング
首:エンペラーズ・ニューネックレス
腕:エンペラーズ・ニューブレスレット
指:エンペラーズ・ニューリング

その他の特殊なエンペラーシリーズ

格闘武器だけと言いながら、後から「盾」のみ追加されました。

盾の交換場所
エンペラーズ・ニューシールド

交換場所
ゴールドソーサー (X: 5.1 Y: 6.6):景品交換窓口
・景品の交換(その2)→「武器」→「エンペラーズ・ニューシールド」

※ ただし、交換に「100,000MGP」が必要です。結構高いので、MGPを貯めてから交換しましょう。

新式装備を一式手に入れたけど?

「新式装備」をミラプリしたい!
でも、『ミラージュプレート』に入れたら使えないよ?

「新式装備」を購入、或いは作ったとしましょう。

これを「ミラージュドレッサー」へ入れる時には、装着していたマテリアが全て消えてしまいます。

フェリシア
フェリシア

大丈夫!
ミラプリできて、装備も使える方法をお教えします!

今から、チョッピリずるい方法をご紹介します。

この場合、先に「ミラージュプレート」に登録しましょう。

チョッピリずるい方法
  1. 手に入れた「新式装備」をまず先に「ミラージュドレッサー」へ入れます。
  2. そして、この新装備を含めた「ミラージュプレート」を作成します。
  3. 作成し終わったら、「新式装備」をドレッサーから取出します。

「あれ!?」って思いましたよね?

そうなんです。

「ミラージュプレート」はメモリーのようなものであって、独立しているのです。

ですから、「ミラージュドレッサー」の装備がなくなっても「ミラージュプレート」の機能的には関係ありません。

欲しい装備をマーケットで探す方法

セラ
セラ

マーケットで探したいけど、どこにあるかわからないよ〜

初心者さんに「ミラプリ用に装備を購入しようとして、マーケットに行ったんですけど・・・。あんなに沢山の中から、どうやって探せば良いんでしょうか?」と聞かれることがあります。

そんな場合は検索機能を利用して下さい。

マーケットで装備を探す方法
検索
検索方法

マーケットを見ると「左上に検索欄( SEARCH )」がありますね?
ここに装備名を入れます。

この時、装備名をフルで入力するとその装備だけが出て来ます。途中までを入力すると、そのワードに関連するアイテムが全て表示されます。

例えば「クポクポジャケット」って入力するとクポクポジャケットが出て来ます。

ですが、「クポクポ」とだけ入力して検索すると「クポクポ」と名前がついた装備が全て表示されます。

検索
部分一致検索

画面上「SEARCH」の横に部分一致検索があります。

「部分一致検索」は「検索文字の先頭にその文字がなくても」アイテム名の途中に検索ワードがあっても表示されます。

「キャップ」って入れると、どこかに「キャップ」という名前が含まれている装備は全て出て来ます。

これは、探したいものによって変わってくるので、「チェックを入れる、外す」を状況で変えてください。

検索
部分一致検索のもう一つの使い方

何故かチェックを外した場合のみ、「欲しい」や「出品件数」が一緒に表示されます。

購入したい時は、普通にその商品を見るだけですので「部分一致検索」で構いません。

ですが、「自分が販売するために見たい時」にはチェックを外して検索した方が便利かもしれません。

装備を整理したいんだけど?

実は捨てても復活する装備があります

ジョブクエストで貰える「AF(アーティファクト)装備」「シーズナルイベントで貰った防具・アクセサリー」の一部は捨てても後から購入できます。(しかも大抵は価格も安いです)
 
試しに、NPC「遺失物管理人」や「報酬品管理人」の所で見てみましょう!

「遺失物管理人」などの場所
  • リムサ・ロミンサ 上甲板層(X:11.3,Y:14.3)冒険者ギルド前 
  • グリダニア 旧市街(X:10.0,Y:8.4)ミィ・ケット野外音楽堂
  • ウルダハ ザル回廊( X:12.6 Y:13.1)

遺失物管理人の利用

自分が購入可能な装備がありましたか?

もしそこに名前があれば、その装備は捨てても後から買えます。

「使わないけど記念に!」って思ってるなら、「ミラージュドレッサー」にわざわざ保管しないで捨てても大丈夫。

アーティファクト装備(AF)

基本的にアーティファクト装備(AF)なら、LV60装備以外のLV50(AF1)、LV70(AF3)装備はリストにあるはずです。

また、LV80(AF4〜)以降の装備は、全て最初に貰ったNPCから再交換が可能です。

それぞれの時代によって扱いが変わっていった為に、このようなちぐはぐな対応になっています。

LV60装備(AF2)は通常の購入ができません。

イシュガルドにいる「ヨレーヌ(x13,y11)」から、「セントリオ記章」と交換です。

「セントリオ記章」を持っていない人は、改めて取るのも大変だと思います。

これは捨てない方が良いかもしれません。

なお、「冒険録」を使ったためにAF2を貰い損ねたという人も、この方法で入手可能です。

愛蔵品キャビネット

ねえ!
イベント装備まで入れるとすぐにいっぱいになりそう〜

セラ
セラ

それは、『愛蔵品キャビネット』へ入れられますよ!

愛蔵品キャビネットとは?

最後になりましたが、「ミラージュドレッサー」とは別に「愛蔵品キャビネット」というものがあります。

「ミラージュドレッサー」との違いは、アーティファクト装備、シーズナルイベントなどで貰った装備、オンラインショップでリアルマネーで購入した装備などの保管場所であるという点です。

「愛蔵品キャビネット」には、以下のようなものが保管できます。

愛蔵品キャビネットに保管できるもの
  • アーティファクト(AF)装備(一部のみ)
  • シーズナルイベントで取得した装備
  • アチーブメント報酬などで貰った装備
  • 購入特典装備など
  • オンラインストアで販売されている装備(Patch6.5 〜)

これらの装備は「ミラージュプレート」からも呼び出せます。そこから「ミラージュプレート」へセットすることも出来ます。

以下の2つのメニューがあります。

出来ること
  1. アイテムの収納
  2. アイテムの確認・取り出し
愛蔵品キャビネット-00002

「愛蔵品キャビネット」の大事な注意点は?

⚠️ 保管時に大事な注意点が表示されます。

愛蔵品キャビネット保管

大事なのはこれ!

染色して保管出来ないんですね?
そこは「ミラージュドレッサー」と違うんだ!

ここみ
ここみ

染色やクレスト・武具投影などの外見情報をクリア

つまり、染色して保管出来ないことです。
染色していた防具を入れてしまうと、染色がリセットされるので注意しましょう!

ですから、もし染色状態で保管したいイベント装備の防具などがあった場合には、『愛蔵品キャビネット』ではなくて「ミラージュドレッサー」の方へ保管しましょう!

フェリシア
フェリシア

他にも注意する点があるんですよ!

気をつけて欲しいのは、『愛蔵品キャビネット』へ入れると『染色がキャンセルされること!

うっかりと入れてしまうと?これまでの染色がクリアされて消えてしまいます。そして『愛蔵品キャビネット』は染色状態で保管することは出来ません。

ですから、染色状態を消したくなければ、今まで通りにミラージュボックスの方へ入れましょう!

各パッチの追加事項

パッチ6.3追加項目
  • アイテムを、装備レベル/性別/任意の文字列で絞り込めるフィルター 
  • アイテムの並び順を、アイテムレベルの降順か昇順に切り替えられるソート機能
  • 任意の文字列で検索できるアイテム検索タブが追加

パッチ6.5追加項目

パッチ6.5追加項目
  • 「オンラインストアで販売されている装備品」を『愛蔵品キャビネット』収納できるようになりました。
  • ミラージュドレッサーの幻影化ウィンドウにおいて、装備部位ごとにカテゴリが分かれて表示されるようになります。
  • 装備部位のカテゴリを切り替えるためのボタンが追加されます。

おわりに

フェリシア
フェリシア

上手に活用して下さいね〜♪

ミラージュドレッサーは使い方をマスターすれば、ただの「倉庫」「おしゃれ装備のタンス」なのです。

ただ、ボタンが多いせいもあって、見た目がとても難解に見えます。

一つ一つは単純な機能ですので、使っているうちに理解できるようになると思います。

倉庫としても貴重ですが、おしゃれとしてのミラプリには欠かせないものです。

上手く使いこなして、活用してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次