MENU
カテゴリー

【FF14】『黄金のレガシー』ベンチマーク スコア集計から見えた最適なPCの組み合わせは?

目次

「ベンチマーク」のデータを集計すると見えてきた「最適なPCの組み合わせ」

「FFXIV:黄金のレガシーベンチマークソフト」のデータを集計すれば最適なPCの組み合わせが分かるかも?

そんな単純な理由で、みなさんがアップされた「FFXIVベンチマークソフト」のデータを集計してみました。

すると?

「FFXIVで遊ぶなら、この組み合わせなら十分なスペック!」というものが見えてきました。

これからアップグレード等をお考えの方なら、是非「集計結果」をご覧の上で上手に活用して下さいね!

どんな組み合わせなのかな?

スイ
スイ

あれから1年

『黄金のレガシー』発売から、はや1年が経過しました。

「FF14ベンチマークデータ」はその時のものです。その後もデータは集計していますが、その後はあまり多くのデータは集まっていません。

とは言っても、「どのグラフィックボードなら良いのか?」については、新しくなったボードと見比べても左程大きな変化はありません。

FFXIVが『DLSS4』に対応するまでは、新旧でも大差ないと言っておきます。

もちろん、新しいグラフィックボードの方が性能が良いはずですから、同等品のアップバージョン(40xx ⇨ 50xx)なら間違いはないと言えます。

ですが、市場に出回る製品もかなり型番などが変わって来ましたので、出来るだけ見やすくなる様に書き直しました。

最適な組み合わせはこれ!

フェリシア
フェリシア

最適な組み合わせが見えましたよ!

いきなり結論から言っちゃいます!

最適な組み合わせはこれ!

最適な組み合わせはこれ!

Core(TM) i7 + RTX 5070

恐らく、みなさんは「 Core(TM) i9 + RTX 5090 」なんて答えが欲しい訳ではないと思います。

価格が最高なら、スコアも最高になるのは当たり前の話だからです。

それよりも、「出来る限りお金を出さずにFFXIVを最高画質で遊ぶなら?」の方に興味がありますよね?

「なぜこの組み合わせに至ったのか?」は、これから後にご紹介する集計結果を見て下さい。

「自分のPCは、どこのグレードアップが必要なの?」ということも、集計結果から見えてくると思います。

フェリシア
フェリシア

PCの事はあまりよく分からない人はこれを参考にして下さいね!

あまりよく分からないけど「PCを買いたい!」という人向けに!

「これぐらいなら4Kで何とか快適に遊べる」の構成例を下記に書いておきます。

最適な組み合わせは?
  • CPU:i7-14700K
  • グラフィックボード:GeForce RTX5070(旧:RTX4070 SUPER)
  • メモリ:32GB
  • ストレージ:1TB(M.2 SSD)
  • 電源:750〜800W

※ 先入観を持たない様に実際の商品はご紹介しません。スペックを見てご自分の目でWebにてお探しください。

個別にパーツを買うと高くなりますので、セットで特売品がお奨めです。

市場価格は、セットで 約25万円 〜 35万円程度(市場価格は変動します)。

なお、「Ryzen 7」なら20万円前半もある模様です。

『FFXIVを遊ぶのに一番失敗がない組み合わせ』を推奨目安にしています(スペックが上がる分は問題ありません)。

また、『FHD(フルHD=2K)で十分!』と言う方は、上記のグラフィックボードをGeForce RTX5060に差し替えて下さい。そうするとセットで 約15万円 〜 25万円程度(市場価格は変動します)まで下がります。

※ AMDは集計が少なかったので割愛しています。ですが、性能的に違いはありません。Inter(R)と同等スペック製品でお探し下さい。

CPUについて

第15世代のCPUが既に出ています。

価格がまだまだ高いので慌てて飛びつくことは無いと思います。

第14世代との違いは、省電力になったことです。またAI生成などに対応しています。

性能的には下記の様な状況ですので、FFXIVだけで言うなら「i7-14700K」でも十分かと思います。

Coreプロセッサーの違い

ドスパラ 調べ

  • 「K」,「KF」,「F」シリーズの型番で、一体何が違うのか?
    • 一番早いのは『K』です。オーバークロックに対応しています。一番高価です。
      なお、内蔵グラボはゲームが出来るほどの性能ではありません。
    • 『KF』は「K」と同じですが、CPUにグラフィックチップが内蔵されていません(別途グラボが必要)。
    • 『F』はオーバークロック用に設計されていないCPUで、グラフィックチップもありません(別途グラボが必要)。

※ 上記の比較表から見ると『KF』がお勧め品だと思いますが、グラボに何か支障が起きた時に画面が見られないというデメリットはあります。

4Kじゃなくても良い人は?

もし、価格の面でグレードをダウンする場合は、GeForce RTX5060であれば「FHD(フルHD)=2K」までなら大丈夫です。

中には「WQHD」のモニターを使いたい人もいるでしょう。

その場合は、どちらかというとGeForce RTX5060Ti(16G)をお勧めします。

GeForce RTX5060は(8G)なので、「WQHDで快適な環境を!」という人には少し非力です。

こちらなら、セット販売価格は 15万円〜 25万円(市場価格)とグンと下がります。

ただし、価格がGeForce RTX5070と大して違わないセットもあります。その点はよく確認してご購入下さい。

電源は?

電源は、RTX5700の場合で750wほどの電源が必要です。

もちろん800wの電源であれば大丈夫でしょう。

ですが、もし周辺機器の関係でもう少し余裕を持たせたい場合は、もう少し大きめ(850w程度)にして下さい。

なお、古いパソコンをリフレッシュしたい場合は、グラフィックボードが変わるとコネクターが変わることにご注意下さい。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

電源コネクターが違う?
Windows® 10のサポートを終了!

FFXIVより、以下のお知らせがありました(2025/07/17)。

このたびファイナルファンタジーXIVでは、2025年10月14日(火)をもって、Windows® 10のサポートを終了することにいたしました。

これは提供元であるマイクロソフト社の一般向けサポート期間が2025年10月14日(火)に終了することを受け、今後、該当OSに対する継続的なサポートが困難であると弊社にて判断したことによるものです。

FFXIVのお知らせは、こちらをご覧下さい。

今後は、これをきっかけに買い換える人も増えるのではないでしょうか?

GeForce RTX 5000シリーズなどCPUについて

『5070Ti』の価格は、148,800円前後です。

ただし、FFXIVが「DLSS4」対応にならないとあまり意味がありません。

そう言った意味では、慌てて購入するほどではありません。

現在でも十分使用出来ているなら、DLSS4対応の状況を見てからで十分と思います。

各グラフィックボードの性能は以下の様になっています。

RTX50xxシリーズ

(※スクロールして下さい)

スクロールできます
GPUGeForce RTX 5070TiGeForce RTX 5070GeForce RTX 5060TiGeForce RTX 5060GeForce RTX 4070
CUDAコア数8,960基6,144基460838405,888基
メモリ帯域幅896 GB/sec672 GB/sec448 GB/s288 GB/s504 GB/sec
RTコア第4世代 133TFLOPS第4世代 94TFLOPS第 4 世代 72 TFLOPS第 4 世代 58 TFLOPS第3世代 67TFLOPS
Tensorコア第5世代1,406AI TOPS第5世代 988AI TOPS第 5 世代 759 AI TOPS第 5 世代 614 AI TOPS第4世代 353AI TOPS
ブーストクロック2.45GHz2.51GHz2.57G2.50G2.48GHz
ベースクロック2.3GHz2.16GHz2.41GHz2.28GHz1.92GHz
メモリGDDR7GDDR7GDDR7GDDR7GDDR6X/GDDR6
メモリ容量16GB12GB16G/8G12G12GB
バス幅256bit192bit128bit128bit192bit
NVENC第9世代×2第9世代×1第9世代×1第9世代×1第8世代×1
NVDEC第6世代×1第6世代×1第6世代×1第6世代×1第5世代×1
最大GPU温度88℃85℃87℃89℃90℃
TGP300W250W180W145W200W
システム要件電力750W650W600W550W650W
DLSSDLSS 4DLSS 4DLSS 4DLSS 4DLSS 3.5
販売予想価格14万8,800円10万8,800円7万円(8G) /9万円?5.6万円9万9,800円
RTX 5060と5070はどう違う?

結果から言うと4Kで遊ばれる場合は「RTX 5070、RTX 5070Ti 以上」がお勧めです。

価格的には、RTX 5070がお勧めでしょうか?

やはり、GeForce 5060Tiでも、4K表示についてはやや力不足です。

そして、価格で見ると「RTX 5070」と「RTX 5060Ti(16G)」は実売では大体1万円ちょっとの差です。

ただし、もし4K画面は使わない(FHD、WQHDなど)と言う場合には「RTX 5060」で十分な性能を発揮します。

なお、FFXIVに限って言えば、5060(8G)と5060Ti(16G)の差はほとんどありません(ほぼ同等)。

WQHDモニターの場合に差が出る程度です。

もう一つ、FFXIVはCPU依存度が高いゲームです。

「Core-i5」相当のCPUでは、「RTX 5070」を使っても性能を発揮できていない様です。

ですから、もしRTX 5070をお考えでしたら、CPUもCorei7以上(又はUltra7)を組み合わせてご使用下さい。

RTX 5070については、下記の興味深い記事もあります。

GeForce RTX 5070 Ti

ITmediaから「RTX5070Ti」についてのモンハン、FF14ベンチマークなどの結果が出ています。

また、「DLSS」オン-オフの違いについても書かれていますので、興味のある方は『こちら』から読んでみて下さいね!

この結果だけでは分かりませんが、今から「RTX 4080」を買うなら「RTX 5070 Ti」の方が良いと思われます。

「RTX 5070」は掲載はなかったですが、気になるところですね!

スクロールできます
FF14ベンチマーク結果
(ITedeia調べ)
フルHDWQHD4K
GeForce RTX 5070 Ti29,26824,65113,635
GeForce RTX 508029,86026,55915,865
GeForce RTX 408030,27723,98813,849
GeForce RTX 3080 Ti26,12820,36211,395

※ FF14は「DLSS4」に対応していません。従って対応した場合には数値が変わってくることも予想されます。

自作を考えている方へ

製作過程を細かく書いている記事がありますのでご参考まで。

もちろん、この通りに組み立てる必要はなく、あくまでも参考例です。

集計について

ここからは、この推薦の根拠となった集計について「実際の集計結果」を見ながら、お話しをして行きます。

なお、先に集計そのものについての説明をしています。

ですが、集計結果だけを早く見たい方は、下記のボタンからジャンプして下さい。

グラフの活用について

分かり易くなる様に「グラフ」を3つご用意しました。

  1. 正規分布(スコアの平均値が分かります)
  2. グラフィックボード別(グラボ毎のスコアと限界値がわかります)
  3. CPU + グラフィックボード別(CPUと関連性があるかどうか?)

日記にアップされた集計ですが、ご自分の日記の中に書かれているデータも見受けられました。

その場合はベンチマークソフトから発信するものと比べて「フォーマット通りではない」ことにより、データに欠損もあったりします。

今回の集計では割愛させていただいております。悪しからずご了承ください。

他にも大きな理由として、日記を見て必要な数値だけを一つ一つ拾い上げると膨大な手間と時間がかかるということもあります。

集計時期についてのご注意!

ベンチマークソフト自体のアップデートが、2024年6月3日にありました。このデータはその前の数字です。

新しい「ベンチマークVer1.1」の集計は既に開始しています。

ただ、総数で 134件です。(2024年12月23日現在)

ある程度データが集まる様なら新たに公開してみたいと思いしたが、データーが集まらないかもしれません。

※『解像度によるスコアの違い』の項目だけ記載しています。現状の動向で見ている限り、スコアが大きく変わることはない様です。

PS5の方へ

Web上で様々な評価が出ています。

それらを参考にPS5の値も追記しました。(フルHD『CPUとグラフィックボード別』に掲載)

流石に4Kまで推測してもあまり当てにならないのでやめておきます。(実際の「ベンチマーク計測」は出来ないので、あくまでも参考値となります)

なお、PS5自体は「4Kモニター」にも接続可能です。

FFXIVでの4K表示時のFPS (フレームレート) は、60fps弱までは出ます。

これは、高難易度を遊ばないなら十分な速度です。

もし、PS5からPCの乗り換えを検討している方でも、4Kモニターを買った方が、当然安上がりで済みますので、こちらも合わせて検討してみて下さいね!

ベンチマークについて

下記のベンチマークソフトに標準で設定された「アップロード」機能を使って、Lodestoneへアップした人のデータを集計しています。

そのままアップすると決まったフォーマットでLodestoneへ掲載されます。

ベンチマークソフトとは?

一般的な話として、エクセルの表示速度だったり、グラフィックのお仕事だと絵を描くスピード、アニメのお仕事だと3Dでどれだけ早く描けるのか?を知りたい事があります。

お仕事のパソコンの購入時だったり、自分のパソコンの購入時だったりと使い方は様々ですが、新しいパソコンに買い替えた方が良いのかどうかなどを検討する時に使います。ちなみにベンチマークの種類は色々あります。

今回は、FF14に限った『FF14公式ベンチマークソフト』の結果です。

目安の数値

公式ホームページでのスコアは以下の様に決められています。

これに合わせて数値を見てみることにします。

スコアと目安
出典:スクエアエニックス公式サイトより
動作環境

このメーカーの『推奨動作環境』の値は、必要最低限と思われます。あまり高い値ではありません。

また、最新のCore(TM) i7とRTX2060では、実際の組み合わせとしては様々な理由から厳しいものがあります。書いてあるのは、理論上の数値と考えて良さそうです。

出典:スクエアエニックス公式サイトより

そして、これからご購入される場合、CPU、メモリー、グラフィックボード(それに冷却装置と電源など)全体のバランスに注意することが必要です。

特に近年の特徴である大幅なクロックアップをした結果、熱処理の関係で画面が暗転したり、シャットダウンする不具合が以前のパソコンよりかなり増えている様です。

パソコン初心者の方は、部分的に一部パーツだけを変更するより、バランスの良い組み合わせをショップで聞くか、組み立ててもらった方が安心です。

もし、これからご購入されるのなら、集計とお財布の中身を見ながら、i7と4060(or 3070)以上の組合せ程度で考えてみて下さい。(詳しくは各項目、最後でご説明します)

集計結果

フェリシア
フェリシア

それでは、集計結果を見ていきましょう!

アップされたデータ数

集計した数:319名 ( 2024.05.23 現在 )

※ ベンチマーク Ver1.1以降については、別途で集計は続けていますが、大きな数字の変化はみられません。

モニター画面の解像度別スコアーの正規分布

正規分布の見方
  1. 平均値は一番山の高いところです。
    ご自分のスコアがそれより「左か?」「右か?」で見て下さい。
  2. グラフの四角い枠が全体の60%の範囲です。
    この範囲に入っていれば(「全体の平均」 ± 30%)なので、おそらく大丈夫です。
  3. 右側へ行くほど優秀ということです。
    逆に、あまりに左だった場合は、アップグレードを検討してみても良いかもしれません。

★ベンチマーク上では、「快適:8000〜10999」となっているので、この四角い枠の60%範囲内の人は、たぶん『快適』以上と言うことになります。

4K(3840×2160)

WQHD(2560×1440)

フルHD(1920×1080)

グラフィックボードだけ、CPUも一緒に見たスコア

「グラフィックボード別」にスコアを集計しました。

ですが、「それだけで判断はできないよ!」という人も多いと思います。

そこで、「CPU + グラフィックボード別」のスコアも一緒に掲載しています。

これを見ると大まかではありますが、グラフィックボードのスコア上限の限界値(CPUが何であれ、それ以上はスコアが上がらない)が分かると思います。

その他懸念事項
  1. 「最高品質」の様な設定については「カスタム」など内容が不明瞭な要素もあり、残念ながら性能比較の考慮に入れることが出来ませんでした。
  2. 画面モード別にするとあまりに細かなデータに分かれてしまうので割愛しています。

以上2つの点が考慮できず、極端にスコアがずれていておかしいものもあります。ただカットしたりすると主観が入るので、そのまま表記しています。

そういう意味では、目安程度で見ておいて下さい。

4K

『とても快適』なら、(CPU他の組合せにもよりますが) 4070でギリギリという感じです。

『非常に快適』を目指すなら、4080以上、出来れば 4090まで欲しいところです。

なお、一部飛び抜けているデータですが、「最高画質」〜「標準品質(ノート)」まであるグラフィック設定プリセットの値をここでは見られていないということがあります。またSUPER、Tiなどの分類もしていません。

分類があまりに多いとグラフが分散してしまい、見ても何が何だか分からないということになりかねません。

そこで、今回はそういった要素は割愛しています。

グラフィックボード別
CPU+グラフィックボード別

WQHD

この解像度のモニターを使う人自体、ある程度パソコンに自信がある人だと思います。

そのせいか、スコアで10000以下がほぼありません。

(4K、WQHD 、FHD)どの解像度でも、最低限4070以上であれば安定していることがグラフから分かります。

また、ここで3070だとWQHDでは荷が重いようです。そういった意味で基本性能はやはり違うことがわかります。

グラフィックボード別
CPU+グラフィックボード別

FHD(フルHD)

フルHDだけで考えて良いなら、「 Core(TM) i7 相当 + RTX 4060(3070)相当 」で十分そうです。

これよりCPU、グラフィックボードのどちらか(或いはどちらも)がより低い場合、どちらかを強化すれば、ほとんどの場合「とても快適」以上になります。

集計上から見ると RTX 2070 SUPER あたりが、フルHDの下限のように思われます。CPU次第ですが、それなら何とか遊べるかもしれません。

グラフィックボード別
CPUとグラフィックボード別

※ PS5は 2070のすぐ下に赤丸で掲載

PS5はどうか?

PS5の予測値( 🔴 印)は、おおよそ2080に近いと想定しています。

CPUが「AMD 8コア Zen 2 カスタム 最大3.5GHzまで可変」となっているので、総合的にはそれより若干落ちるかもしれません。

PS5は4Kで「快適」、FHD(フルHD)で「とても快適」程度だろうと推測されます。

当然、ベンチマークは使えませんから、あくまでも推測値です。

モニター画面の解像度別スコア

モニターの解像度は便宜上で以下の様に規定しました。

画面の表示

画面の解像度は、以下のように決めておきます。

通常画面:4K(3840×2160)、WQHD(2560×1440)、FHD(フルHD)(1920×1080)

ワイド画面:UWQHD(3440×1440)、UFHD(2560×1080)

※ それ以外は「その他」として、集計外としています。

解像度によるスコアの違い

解像度件数最高 最低平均
4K4724778794513493
WQHD3431650672015764
FHD16935704285215852
UWQHD3829316764515972
UFHD11304241048917749
※ 値はスコア

※ その他:19(いろんな画面の人がいました)

スコアを見るときは?

FHDの平均は「15852」ですが、4Kの平均は「13493」です。

4Kは高画質なので、スコアが低くなるのは当然です。

データを見るときは、モニターの解像度別で比較する方が良いと思います。

FF14で遊んでいる人を画面解像度別に見ると構成はこの様になっています。

フルHDが圧倒的に多いですね!

ベンチマーク Ver1.1〜

再アップする人が少ないので、全体集計は変更せずに「最高、最低、平均」などの状況だけ、ご報告しておきます。

件数が少ないと平均値などの値が大きくブレますので、参考程度にご覧下さい。

ここ最近になって、またLodestoneへアップする人が少し増えた様です。

総数:134件(2024.12.23現在)

解像度件数最高 最低平均
4K2723917517915475
WQHD8313911117119243
FHD6732723602717459
UWQHD1320021941415208
UFHD4247241926121993
※ ベンチマークVer1.1調べ  値はスコア

※ その他:15件

FF14で遊んでいる人を画面解像度別に見ると構成はこの様になっています。

やはりフルHDが圧倒的に多いですね!

前回集計と比較すると4Kが増えてフルHD、WQHDが減った様に見受けられます。

ただし、前回に続き再度アップしている人もいたりしますので、この数字は参考程度で見ておいて下さい。

推奨動作環境とグレードアップについて

今から、集計結果をいろいろお知らせするわけですが、メーカーの「推奨動作環境」について少しだけ考察します。

この集計結果から「推奨」はボーダーラインに近く、推奨通りの構成では実際に遊ぶ際に少し厳しいように感じられます。推奨が最低必要な基準と考えても良いくらいです。

ただ、ここでグレードアップを考える時、注意点として高クロックCPUを組合せた際にグラフィックボードが耐えきれずに破損する可能性があります。

グレードアップを考える時のご注意!

ここ近年は特に「高クロック化」が更に進みました。

その為「熱処理」の問題が以前に比べてより厳しくなっています。

従来のままで、一部パーツだけを交換すると?

  1. PCケースが小さい(熱がこもる)
  2. ファンが弱い(熱がこもる)
  3. 電源が弱い(電力が足りない、冷却も不十分)

などの問題が起こる場合があります。

そのまま放置して使用を続けていると、交換したパーツが故障したり破損することになってしまう場合もある様です。

交換した時は大丈夫だったからと安心しないようにして下さい。

そういった意味では、CPU、グラフィックボードの片方だけを大きくグレードアップすることは厳しく、その場合はケースなども含めた全体のバランスを考えた方が良さそうです。

出来るなら、せめてケースも一緒に交換を考えた方が熱対策としては安全だと思います。もちろんケースが元々オーバースペックだったという場合は話は別です。

集計の結果を見ながら、今後検討する際にはその辺りも含めた上でご検討下さい。

それから、AMD系統のグラフィックボードですが、総数が少なく機種毎の集計までは行いませんでした。

アップスケーリングで差はあるのか?

まず、話題のアップスケーリングで差はあるのか?

件数最高最低平均
DLSS13435704587317260
FSR18531434285214435
※スコアは平均

どちらかしか選択できない場合がありますので、おおよその目安程度で見てください。

見る限りでは極端な差はなさそうです。DLSSの方が若干性能が良いのでしょうか?(もちろん、見た目では差があるかもしれません)

どちらにせよ、仕組み的には「画面をAIで創作して補完する」ことであって、要するにスピードアップした際の見た目の隙間を「創作画像で埋める」仕組みです。スピードだけを見れば、当然早くなったと感じると思います。

ですが、結局は擬似的な画像を見せられることには違いありません。結果的には、スピード優先、画面の綺麗さ優先のどちらかの選択になります。

また、「FSR」や「DLSS」をオンにした場合に目が疲れやすくなる人も出てきます。これは、アンチエイリアスが効かなくなり、画面がシャープになってしまうことから起こる現象ですが、必ずしも良い面ばかりではない事もあります。

そういった意味では、戦闘が主体ではない遊び方をする人(綺麗な画像でSSなどで楽しみたい人)は、ただ早いから「アップスケーリングは優れている」というのではなく、完全には切れないものの「30fpsを下回った時に適用」など、少なめに設定しておく選択もあることを頭に入れておくと良いと思います。

なお、戦闘主体の人は、逆に「常に適用」時が最も高いスコアになるとのWeb報告も見受けられました。(正確には分かりません)

CPU、画面解像度別スコア

使用件数

「どのCPUが多く使われているか?」

推奨動作環境に記述があるせいか、流石に『Core(TM) i7、Ryzen 7』が多いです。

市場では、 2024年5月時点で、おおよそ Core(TM) i7(7万円前後)、Ryzen 7(4万円前後)です。

CPUだけで考えるとRyzen 7でも良いかもしれません。ただし、バランスがありますので、それがお薦めという意味ではありません。

※ スマホは指で横にスライドしてください。

CPU4KWQHDFHDUWQHDUFHD合計
Core(TM) i965169238
Core(TM) i7261478147139
Core(TM) i524231131
Core(TM) i322
AMD Ryzen 9916421
AMD Ryzen 736299148
AMD Ryzen 51413119
※ スコアは件数

※ その他:2件

スコア

「どのCPUで、どれぐらいのスコアが出ているか?」

実際はグラフィックボードとの組み合わせで変わります。これは、おおよその目安です。

一見すると『Core(TM) i9』が凄そうに見えますが、グラフィックボードも高価なものを付けているケースが多く、同じグラフィックボードなら、この数値ほどの差はないと思います。

※ スマホは指で横にスライドしてください。

CPU4KWQHDFHDUWQHDUFHD
Core(TM) i91829319003199531669122157
Core(TM) i71205715070153791544117925
Core(TM) i5108211699213598975310489
Core(TM) i39388
AMD Ryzen 914566154651915916838
AMD Ryzen 71599115206173541673314961
AMD Ryzen 510195138341418412850
※ スコアは平均値

トップ8

使用者数の多かった順に並べています。

TOP10までとすると膨大な数になるので、 TOP8までの掲載としています。

Intel(R) Core(TM)については、購入時期の関係か 12〜13世代が多い様ですね?

順位CPU型式使用件数
113th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700F18
2AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor13
3AMD Ryzen 5 5600X 6-Core Processor11
312th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1270011
4AMD Ryzen 9 5900X 12-Core Processor10
4AMD Ryzen 7 7800X3D 8-Core Processor10
5AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor9
6Intel(R) Core(TM) i7-8700K CPU @ 3.70GHz8
612th Gen Intel(R) Core(TM) i5-12400F8
6Intel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz8
7Intel(R) Core(TM) i7-9700K CPU @ 3.60GHz7
711th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11700 @ 2.50GHz7
7Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz7
712th Gen Intel(R) Core(TM) i9-12900K7
7Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz7
8Intel(R) Core(TM) i7-10700K CPU @ 3.80GHz6
812th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700K6
813th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700K6
813th Gen Intel(R) Core(TM) i9-13900K6
813th Gen Intel(R) Core(TM) i9-13900KF6
8AMD Ryzen 7 5800X3D 8-Core Processor6
※ 使用件数

グラフィックボード、画面解像度別スコア

今度は、グラフィックボードです。

市場価格からすれば、4090を所持している人の数は驚異です。

一般的には、市場の動きからなのか 4070を所持している人が多いです。

グラフのところでも書きましたが、4070なら4Kにもギリギリで対応出来ます。

フルHDで遊ぶなら、4060まで性能を落としても十分だと思われます。

今はまだ数が少ないですが、3070よりは4060の方を購入する方が、今後は増えるのではないでしょうか?

使用件数

「どのグラフィックボードが多く使われているか?」

※ スマホは指で横にスライドしてください。

グラフィックボード4KWQHDFHDUWQHDUFHD合計
409011242120
4080512412
4070510229450
40602911
3090134
30808267225
307010620339
306032302239
20701110113
20603811
AMD110516
※ 使用件数

・その他:9

スコア

「どのグラフィックボードなら、どれぐらいのスコアが出ているか?」

(価格的にも)4070が分岐点のような気がします。
確実に『非常に快適』を狙いたいなら4070以上になります。

市場では 2024年5月時点で、おおよそ 3070(6万円前後)、4060(6万円前後)、4070(9万円前後)、4080(20万円前後)となり、現実的な購入を想定すれば、旧の3070か、または、4060〜4070ぐらいが一般的だと思われます。

また、今後のことを考えれば、3070よりも4060辺りが妥当かもしれません。どれくらい差があるのかは、グラフの方でご確認ください。

※ もしPS5を考えている方なら、このグラフィックボードだけで「PS5が1台買える」事を想像してみて下さい。そう言った意味では、コストパーフォマンスには優れていると思います。あまり、お金をかけずに遊びたい人なら、それも一つの選択肢です。

※ スマホは指で横にスライドしてください。

グラフィックボード4KWQHDFHDUWQHDUFHD
40902053829849301532921130424
408016772268433011422354
40701128420238236751790220019
40602265716823
309014918
30801155712752187131444515781
307010204128641795212445
3060871512171147491037214607
20708234111551342013474
20601002911917
AMD1299312739
※ スコアは平均値

もちろん、グラフィックボードには「Ti」や「SUPER」などがあります。ただ、分類があまりに細かすぎて見にくくなるので割愛しました。

※ 例えば、「3070Ti」なら、集計上は「3070」に含まれています。

トップ8

使用者数の多かった順に並べています。

なお、こちらは『Ti、SUPER』なども分けて集計しました。

「NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER」という製品があるのですね? 知らなかったです。

順位グラフィックボード型式使用件数
1NVIDIA GeForce RTX 307027
2NVIDIA GeForce RTX 306017
3NVIDIA GeForce RTX 308015
3NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti15
3NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti15
3NVIDIA GeForce RTX 409015
4NVIDIA GeForce RTX 407013
5NVIDIA GeForce RTX 40809
6NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER8
7NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti 7
7NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER7
7NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 7
7NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti7
8NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER6
8NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti6
8NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti6
8NVIDIA GeForce RTX 20606
8NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER6
※ 使用件数
総数と合わないケース(若干あり)

例えば、メモリ違いなどの場合に集計上では型式が違うことになってしまいます。そのため、単純な総数とは合いません。

ノーマルとTiとで差が出るのか?

Tiだと差があるの?

「Ti」だと、どれくらい違うか?

これは、気になる人もいると思います。ベンチマーク上での差は、この様になりました。

型式UPスコアUP
4070Ti4.3%797
3080Ti0.4%63
3070Ti2.9%387
3060Ti9.5%1148
型番のTiなし、Tiありの差

平均値での差です。これを見る限りでは、FFXIVベンチマーク上ではノーマルとTiで大きな差は出ない様です。

※ なお、他のゲームではこの限りではありません。

スコア評価

評価の目安

スコア評価は、自信がある人がUPしている事が多いために『快適』以上が多い様です。

データとしては少し偏っているとも言えますが、これからグレードアップを考える人にとって何を選べば良いかについて言えば、その方が参考にしやすいですね?

評価件数パーセンテージ
非常に快適15548.6%
とても快適8526.6%
快適6319.7%
やや快適134.1%
普通20.6%
設定変更を推奨10.3%
※ 件数と内訳
画面解像度別 評価の目安

「画面解像度別に見るとどうなっているのか?」

4Kの場合の分布は、「非常に快適」と「快適」に別れる様です。グラフィックボードだけで30万円以上する高額PCとそうでないPCの性能差が大きく関わっているからでしょう。

FHDの場合は、どちらかと言えば「非常に快適」の方へ寄った分布になっています。

※ スマホは指で横にスライドしてください。

評価4KWQHDFHDUWQHDUFHD
非常に快適161487216
とても快適8124994
快適2272371
やや快適1181
普通1
設定変更を推奨1
※ 件数

※ 解像度を分類した5つの規格に当てはまらない解像度のもの:20件

おわりに

データについて

(みんながUPするわけではないため)データ総数が少ないので、数値には多少ブレが発生します。

変だと思うデータもありましたが、主観が入らない様にカットしませんでした。その点はご容赦ください。

まとめ

当たり前な話ですが、スコアを上げるためには?

スコアを上げるには?
  1. CPUの世代が上がる(コア数が多い)ほど、スコアは上がる
  2. グラボの性能やメモリが大きい(型番が大きくなる)ほど、スコアは上がる

ただ、やはりグラフィックボードの方がより比重は大きそうです。

4K画面を使う人はハードにお金をかけている人が多く、スコアもそれなりに良い感じでした。

集計結果から見えてくるのは、「非常に快適」にしようと思うなら、最低でもグラフィックボードは GeForce RTX 4080以上でないと厳しいということの様です。

そうなると現状の市場価格を見ると「資材を買うのは、もう少し全体のハード性能が上がるのを待ってからの方が良いのでは?」という気がします。

4000番台のグラフィックボードが価格が安くなる傾向があります。(先の参考市場価格(2024.12)では、3070(8万円前後)、4060(5万円前後)、4070(9万円前後)、4070SUPER(11万円前後)でした)

※ 3070は既に衰退期で価格は逆に上がっています。買うなら4000番台をお奨めします。

もちろん市場価格には絶対などない世界ですから、この先の動向までは分かりません。逆に価格が上がることも考えられます。

そういった点では確実ではないですが、今動いていて遊べている人は、今後の動向をよく見てから購入する方が良い気はします。

なお、AMD系統を狙っている人は、大体匹敵する同程度の製品で比較して下さい。集計上の総数が少なかったので集計していませんが、別に性能上の問題ではありません。

ほどほどで手を打つなら?

高額なものはもちろん性能も良いですが、現実的には所持金との相談になると思います。

FFXIVを遊ぶ事が主な目的とすれば?

『Intel(R) Core(TM) i7-13700F以上 + GeForce RTX 4070以上』であれば、4Kではギリギリとは言え、ある程度は快適に遊べるのでは無いでしょうか?

もし、画面がフルHDでよければ 『GeForce RTX 4060』までダウンしても大丈夫そうです。

最初に言ったようにPCに詳しくない人は「セットの特価セール品」が狙い目だと思います。

後々を考えて信頼の置ける企業からの購入をお奨めします。

早くグラフィックボードの性能が上がって、購入価格が下がると良いですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次