ゾディアックウェポンを作ろう!
『地域別リスト』で「黄道十二文書」を攻略しよう!

ゾディアックウェポンを作ったのね?
ゾディアックウェポン(ZW)は、既にいくつか製作された方も多いはず。
でも、これって毎回同じ作業の繰り返しですよね?
どれも大変なのですが、中でも「黄道十二文書」は特に時間がかかります。
綺麗だったからもう一つ作ろうと思うんだけど、凄く時間がかかるんですよ〜

なぜ「カテゴリー別」なの?
時間がかかる最大の理由は「カテゴリー別」で分けられていないことです。
そのために何度もあちらこちらへ、行ったり来たりが発生するのです。




※ これを順番にこなすと何度も行ったり来たりしてしまう!

そんな人のために「地域別リスト」を作りましたよ!
そこで、カテゴリー別を編纂して『地域別リスト』を作りました。
これなら、一度終わらせた地域に度々足を踏み入れなくて済みます。
ですから、サクサクと進める事が出来ます。

これで作業効率を大幅にアップ出来ますね!
更に見て分かる通りで、これがあれば「どこで何をするか?注意する点はどこか?」なども、一目瞭然!
是非、このリストを利用して「作業効率UP」を目指して下さいね!

凄く早くなったよ!
良いこと聞いちゃった!
私も使わせて貰いますよ〜

すぐ下にある『「地域別リスト」へ』のボタンをクリックすると該当項目へすぐにジャンプします。
『地域別リスト』が主な目的の人は、すぐ下の「ボタン」をご活用下さいね!
効率化のために
初めての方にも分かり易いように作業の一覧表である『手順書』も用意しました。
それこそ「お使いクエスト」のようなクエスト形式になっています。
その為に何度も同じ場所を行き来するので、進行度合いが段々分からなくなります。
そういった時には、下記にある『手順書』を使って、どこまで進んでいるのかをチェックしてみて下さいね!

二度目の作成なら、更に効率よく回りましょうね!
といことで、効率をより高められるように全部で3つのリストをご用意しました。
- 『手順書』… 進行リスト
- 『アイテムチェックリスト』 … 在庫確認も兼ねています
- 『地域別リスト』… 「黄道十二文書」
- 手順書
今どこまで進行しているのか? 進行状況が分かります。 - アイテムチェックリスト
アイテムを先に用意出来ます。また、在庫チェックとしても使えます。 - 地域別リスト
「黄道十二文書」自体は、カテゴリー毎で表記されています。
これでは、何度も同じ場所を行き来することになってしまい二度手間です。
「モンスターの位置MAP」もありますので、ネットで探す手間もありません。
① 手順書
全体の流れが分かる「行動手順書」

全体の進行度をチェックしましょう!
ZW作成の手順は以下の様になっています。
「武具職人の鍛冶炉」へ投入
各地に行って『F.A.T.E』をこなす。
なかなか順調には出ません。東部森林の十二神大聖堂のマーク順に回るという「都市伝説」がありますが、精神的に信じて巡るのも良いかもしれません。
1回目の「輝き集め」です。地道にID(インスタンスダンジョン)を周ることになります。
ここで完成ではありません。4箇所くらいをクエストで回ることになりますが、2回目以降ならお金で解決!
2回目の「輝き集め」おすすめは「極王モグル・モグXII世討滅戦」で周回。
『手順書』(全5枚)

行動手順はここにまとめています。
この下のサムネイルをクリックすると『手順書』が切り替わりますので、必要な所をご覧下さい。
画像は、クリックすると大きな画面で表示されます。
必要なページは「行動チェックリスト」にもなりますので、印刷すると使いやすいと思います。
なお、印刷用にPDFを解禁しましたので、このシートのすぐ下をご覧ください。
② アイテムチェックリスト

アイテムのチェックリストです。
進行と在庫確認に活用くださいね!
アイテムチェック
必要アイテムを一覧表にしています。一番右端の欄に所持数を記入すれば、自分の在庫一覧表になります。

③ 地域別リスト
このリストの順番に周れば良いの?


そうそう! 上から順番に進めると良いですよ〜
「黄道十二文書」
『黄道十二文書』は下記の通り9種類です。これらは、カテゴリー順に表示されます。
- 炎天一巻
- 炎天二巻
- 炎獄一巻
- 水天一巻
- 水天二巻
- 水獄一巻
- 風天一巻
- 風天二巻
- 土天一巻
それを『地域別リスト』は地域毎に記載しています。
『地域別リスト』全9枚

このすぐ下のサムネイルをクリックします。(書類横の左右の◀️▶️でも可)
- すると『地域別リスト』が、「炎天一巻 〜 土天一巻」まで順次切り替わります。
必要な箇所をご覧ください。 - 画像は、クリックすると大きな画面で表示します。
- 印刷用に「PDF」を解禁しました。表のすぐ下をご覧ください。
- 「このリストの何処を見れば良いの?」を解説していますので、下記をご覧下さい。
- 「注意点」も必ず読んでおいて下さいね!
注意点
ゾディアックウェポンの製作過程で大事なことは「事前準備が大切」ではなくて、F.A.T.E.などを含めた「時間効率化」です。
うまく該当F.A.T.E.に遭遇出来なければ、平気で1〜2時間待たされます。
このリストを活用すれば、F.A.T.E.以外の時間を効率良く終わらせる事ができます。
スタート地点から回る順番について
「黄道十二文書」の交換場所がレヴナンツトールですので、「モードゥナ」スタートとしました。
その後に(後半一部は違いますが)クルザスの「巨石の丘」がほぼ必ず入ります。
そして、「巨石の丘」は「モードゥナ」からマウントで飛ぶ方が早いです。
そこで、2番目は「クルザス」としています。
その後は、どの順番で廻ってももちろん構わない訳ですが、記載順序通りに廻って貰うとリーヴが先に終わります。(その方が気分的に楽ですからね!)
その他
「テレポ移動距離を出来るだけ少なく」「毎回ほぼ同じ順番で廻れること」を意識しています。
どの「黄道十二文書」もよく似た場所へ行かされる事が多いですから、毎回同じ順序で行けば作業効率も良くなると思います。
F.A.T.E.待ち時間
ソロでダンジョンを先に済ませて来るのもありかもしれません。ダンジョン1回で3〜4分程度でした。戻って来た時には新たなF.A.T.E.が開始されている場合もあると思います。
※ 開始してすぐのダンジョンは平均10分程度は表示されています。
※ 一般的な攻略サイト等では、ダンジョンは1分程度で「終了」と書かれている記事も見受けられました。ですが、最近はコンテンツサポーター対応による影響か、ボス瞬殺しても平均3〜4分はかかります。
注意や確認する点


『行動リスト』を使う際の注意点です!
MAP位置は結構アバウトです!
敵(エネミー)は、実際には発生場所に留まっていなくてウロウロ徘徊しています。ですから、倒した位置を正確に書いても、あまり意味がありません。
現地に着いたら、その付近を探してみて下さい。
大抵は見える範囲にいるはずです。
ただし、いきなり敵ではなくて人(NPC)とまず接する必要がある場合(「F.A.T.E.」含む)は、その人の位置などは正確に記載しています。

分かりにくかった場所について
特にF.A.T.E.は発生場所が「高低差」「話しかける必要がある」等の理由から、分かりにくかったりします。そういったものは「備忘録的なメモ」として、リストへ書き込んであります。

新しい地域に飛んだ際
「何故か目的のF.A.T.E.が発生している」確率が高いです。
その理由までは分かりませんが、これが運で片付かない気がするくらいの頻度で起こります。
ですから、リストを見て飛んだ際にその地域にF.A.T.E.があることがすぐに気づける様にリストに🆚マークを記載してあります。
👉 飛んだ先では…
まず先にリストの F.A.T.E. (🆚マーク)があるかどうか?」を見てMAPを確認下さい。
実際に行って、気づいた点

実際に行った際に気づいた注意点を書いています!
- ギルドリーヴとグランドカンパニーリーヴは違います。
そんな事は誰でも分かっていることですが、実際にやってみるとよく間違えます。
リストに(◯◯団)とあれば「グランドカンパニーリーヴ」です。
受注場所も違いますので注意が必要です。 - 東ザナラーン「バーニングウォール」
立体的になっていて迷いますが、該当するF.A.T.E.は大半は最下層です。 - 元々1体、2体しかいないところ
メモに記載していますが、次に湧くまでの時間は2分程度です。
そのままで少し待ちましょう。 - 『腐敗遺跡 古アムダプール市街』
ソロで行くと? 2ボス『アリオク』が降りて来ない!という現象に出くわす事があります。
このボス『アリオク』は、定期的に沸く雑魚敵「ランチ・ワモーラ」が倒される時に吐く前方範囲の妖鱗粉が自分にかかることで始めて降りてきます。
特に遠隔攻撃DPSの人がこれを知らないで、雑魚を遠方から攻撃し続けているといつまで経っても降りて来ませんので注意して下さい。 - 東ラノシア「アジェレス旧街道」
全て帝国兵なので、迷わず「ワインポート」に飛びます。 - 外地ラノシア「ウ・ガマロ武装鉱山」
坑道の中を走り回る必要があるので、マウントに乗って探しましょう。
分かっているつもりでも、気づくとついつい歩いてしまっています。
その他、気になるところはこんなところ?
ソロでも可能?

『ソロ』で行きたいんだけど?
ZW(ゾディアックウェポン)はレベル50の装備です。
レベル100の人はもちろんの事ですが、進めるのにあまり苦労するところは無いと思います。
根気があればできるし、根気がなければ出来ないという感じです。
リーブ受注権
リーブ受注権は、リアル時間の9時と21時の12時間毎に3枚ずつ追加されます。
1日でまとめてやろうとする時には「残りの枚数」に注意して下さい。足りなくなる場合があります。
※ 特にギャザラー・クラフターでリーブ権を使う人は、残り枚数に注意です。
※ 逆に「最近何かをやったことないな〜?」って人は、100枚までストックできるので多分大丈夫だと思います。
「ゾディアックウェポン」をご紹介
少しだけ、「ゾディアックウェポン」をご紹介したいと思います。
ゾディアックウェポンの全てに共通して言える特徴は『品のある輝き!』
これに尽きると思います。
他にもいろいろな輝く武器が出ています。
ですが、「光りすぎたり」「デザインで奇をてらったり」と良い面もあり、悪い面もありとなっています。
ですが、この「ゾディアックウェポン」は最初の輝く武器シリーズと言うことで制作者の気迫が感じられます。
光るけど、決して光りすぎず、デザインにも手抜きが一切ありません。
一つだけ残念なことは「新生」の頃のイベントだった為、新しいジョブの武器が無いところでしょうか?
ぜひ、あなたもお好きな武器を作ってっみてくださいね!
詩人装備
与一の弓【絶】
なぜ【絶】なのかが不思議です。紛らわしい名前ですよね?
それとも、これが名前の元祖なのかな?
弓は和風で渋いです。
暗い場所や夜間などには、とても綺麗に光ります。

弓そのものはとても綺麗な弓です。

構えると明るく輝きます。でも、眩し過ぎず品のある輝きだと思います。


ナイト装備
一度に2つ同時に作れます。と言っても「黄道十二文書」は全てやります。
光り方が絶妙で、あまり光りすぎない品のあるところがとても良いです。


